Final Fantasy14(FF14)は、スクエア・エニックス社の長編ゲームシリーズです。FF14は、2010年のリリース以来、全世界で2500万ユーザーをもつ人気ゲームです。
オンラインゲームでは珍しく、ゲームが苦手という層の獲得に成功していて、幅広い年齢層から支持を集めています。
シリーズ14は、シリーズ11以来のMMORPG(大規模同時参加型のRPG)となっていて、Windowsがオリジナルとなった初のシリーズです。
FF14をプレイするならゲーミングPCがおすすめ

FF14はPS4などでもプレイできますが、以下の理由から快適にプレイするにはゲーミングPCの方がおすすめです。
- 高画質なグラフィック
- 高フレームレートでカクつかない
- 周辺機器によって快適度が増す
高画質なグラフィック
FFシリーズは、映像のクオリティが非常に高いことが特徴のゲームです。その中でも、FF14は、映像の美しさはシリーズ最高傑作と言って良い出来栄えです。
映像自体が綺麗なだけでは意味がなく、その映像を活かせる端末が必要です。PS4などは、ゲーム機としては性能が高いです。しかし、FF14のような超高解像度のゲームでは、動作を安定させるためにフレームレートを下げなければいけないのです。
高フレームレートでカクつかない
フレームレートについて
フレームレートとは、1秒間に何枚の画像(=フレーム)が表示されるかというレートのことです。
例えば、フレームレートが144fpsであれば1秒あたりに144枚のフレームが表示されています。つまり、フレームが1秒間に60枚表示される映像が60fpsで、1秒間に144枚表示される映像は144fpsになるということです。
枚数が多いほど、1枚1枚の間が狭くなるので、映像がより滑らかになるのです。
ゲーミングPCだと最低でも60fps、スペックを上げると144fpsでプレイ可能
PCでは、最高で144fps、最低でも60fpsでFF14をプレイをすることが可能です。しかし、PS4では30fps程度なので、この差は明らかです。
この場合は、PS4側が1枚の画像を表示している間に、PCには約4.8枚の画像が表示されています。
つまり、フレームとフレームの間隔が短くなるので、高解像度の映像がより滑らかになり、対戦でも有利に働くことが多いです。
プレイヤーが混雑する場面でも、処理落ちしない
PS4とは、本体価格も大きく変わりますが、一般的に、ゲーミングPCのほうが性能が高くなります。PS4などと比べて、ゲーミングPCは、処理落ちしづらくなります。
プレイヤーが混雑している場面でも、ゲーミングPCの方が動作が安定しているので快適にFF14をプレイできます。
周辺機器によって快適度が増す
ゲーミングキーボードによって、チャットがしやすい
ゲーミングPCは、周辺機器次第で快適度をさらに高めることができます。例えば、ゲーム機のコントローラーよりも、PCのゲーミングキーボードの方がチャットがしやすいこともメリットの1つです。
ゲーマー同士でDiscordなどを使って協力したり、交流しやすいのもメリットです。PS4などでも、コミュニティをつくることができますが、操作の快適度や通話音声の品質など、ゲーミングPCが勝る場面が非常に多いです。
ゲーミングマウスによって、自分なりのボタンでカスタマイズできる
ゲーミングマウスは、サイズや形状、カラーなど種類が非常に豊富です。見た目だけではなく、自分の手に合ったサイズ、形状から選ぶことができます。
また、専用のソフトウェアでマウスのボタンにいろいろな操作を割り当てることができます。FF14専用のマウス設定にすることができるため、ゲームの快適度が大幅に増します。
当サイトがおすすめするゲーミングマウスなどの周辺機器は、以下の記事で紹介しています。
ゲーミングPCの周辺機器を完全解説【チェア・モニター・マウス】
ゲーミングPCと同じように、マウスやキーボードなどの周辺機器は、ゲームにとって重要なツールですので、ぜひ参考にしてみてください。
FF14をプレイするために必要なスペック

FF14をプレイするための最低スペック
- CPU:Core i5 2.4GHz〜
- メモリ:4GB
- GPU:NVIDIA Geforce GTX750 / AMD Radeon R7 260X
- ストレージ:80 GB 利用可能
FF14の公式サイトが公表しているゲームを動かすための最低スペックがこちらです。
ただし、この数字はゲームを動かすためのスペックであり、快適にゲームをすることは難しいと考えた方が無難です。
FF14をプレイするための推奨スペック
- CPU:Core i7 3GHz〜
- メモリ:8GB
- GPU:NVIDIA Geforce GTX970 / AMD Radeon R7 480X
- ストレージ:80 GB 利用可能
FF14の公式サイトが出している推奨スペックはこちらです。最低スペックと比べて、性能は高くなっています。
FF14は、映像がとても美しい反面、動作が重くなりがちです。なので、多くのプレイヤーが集まる場面では、公式の推奨スペックであっても60fpsで安定させることが難しくなります。
快適にプレイするために当サイトが推奨するスペック
- CPU:Core i7-9700K〜
- メモリ:16GB
- GPU:NVIDIA GeForce RTX 3070〜
- ストレージ:80 GB 利用可能
当サイトがおすすめする推奨スペックは、こちらになります。FF14を本気で楽しみたい方は、このぐらいの性能が必要になります。
多くのプレイヤーが集まる場面でも、144fpsで安定させることができます。フレームレートが落ちてストレスが溜まったり、チームで組んでいる他のメンバーに迷惑をかけることもなくなります。
CPUやGPUなどのゲーミングPCを選ぶ上で必要な知識は以下の記事にて確認してみてください。
FF14におすすめなゲーミングPCを紹介

Magnate MH
「Magnate MH」は、価格を抑えて、FF14の公式サイトの推奨スペックを満たしたゲーミングPCがほしい方におすすめのモデルです。とにかく手軽にFF14をプレイしたい方にピッタリです。
ただ、ゲーミングPCの中では入門モデルなので、FF14で、フレームレートを144fps以上にして、本気でゲームをプレイしたい方にはあまりおすすめはできません。
そういう方は、この後に紹介する144fps以上を安定的に出せるゲーミングPCを買うことをおすすめします。
LEVEL-M066-124-RBX
「LEVEL-M066-124-RBX」は、ミドルレンジのコストパフォーマンスモデルです。価格と性能のバランスが高く、手に入れやすい価格です。
この性能であれば、ゲームのプレイに困ることは少ないはずです。
フレームレート設定を60fpsにすれば、快適にFF14をプレイすることができるでしょう。144fps以上のリフレッシュレートを維持したいという方は厳しいですが、性能としては十分だと思います。

GALLERIA XA7C-R37
「GALLERIA XA7C-R37」は、普通の性能では満足できない方向けのモデルです。高画質、高フレームレートに設定して、最高の環境でFF14をプレイしたい方におすすめのモデルです。
ゲーミングPCのランクでは、ハイスペックに該当します。144fpsで画質の設定を上げても、FF14を快適に動作させることが可能です。
ゲーミングPCとしての値段は、かなり高価になってしまいますが、最高のゲームライフを叶えることができます。
また、少なくても数年間は安定して使えるので、トータルで考えると良い買い物になるかも知れません。
G-Tune MP
G-Tune MPは、通常のゲームのプレイに加えて、ゲーム配信もやってみたいという方におすすめのモデルです。
ゲーム配信は、ゲーミングPCにさらに高負荷をかけることになるので、より高性能なゲーミングPCが必要となります。 値段は、かなり高額になってしまいますが、それでも払う価値があると思います。
また、FF14の映像美をさらに引き出すために、解像度を4Kに設定してプレイしたい方にもおすすめ。性能に妥協することなく、最上級のゲーミングPCでゲームを楽しむことができます。
ゲームプレイ環境もこだわって、それに加えてゲームの録音や録画、さらに動画編集などマルチに活躍する1台です。
ゲーム配信したい方は、ゲーミングPCを妥協してはいけません。ゲーミングPCの性能は、視聴者数に直結する問題なので、ぜひ検討してみてください。
GALLERIA UL7C-R37
「GALLERIA UL7C-R37は、144fpsでFF14をプレイすることができるゲーミングノートPCです。ゲーミングPCを外に持ち運びたいという方、部屋にデスクトップを置けるスペースがないという方におすすめです。
ゲーミングノートPCの価格としては、高価な部類に入ります。高性能なグラフィックボードを搭載しています。ノート型とはいえ、ゲーミングPCとしての性能に不満を感じることはないと思います。
FF14をプレイするだけではなく、動画編集であったり、事務作業などでもさまざまなことに活躍できる1台です。
高画質・高フレームレートでプレイするためには相応のモニターが必須

144Hzなら、BenQ ZOWIE XL2411K
「BenQ ZOWIE XL2411K」は、高コスパのディスプレイメーカーBenQのゲーミングラインナップです。中国系のメーカーですが、ディスプレイの品質はとても高く、多くのPCゲーマーに人気となっています。
「DyAcテクノロジー」という独自の技術を搭載したディスプレイで、FPSプレイ時の映像のブレを抑制することができます。
リフレッシュレートは、144Hzに対応しているので、先ほど紹介したゲーミングPCの「GALLERIA XA7C-R37」などと一緒に組み合わせて使うのもおすすめです。
4Kモニターなら、EX-LDGCU271DB
「EX-LDGCU271DB」は、GigaCrystaシリーズと言われるI-O DATAの4Kモニターです。60Hzで、4K 映像を表示することができ、HDRに対応しているのため、映像をより繊細に表示します。
暗いシーンをより鮮明にするための技術「Night Clear Vision」を採用するなど、機能性もバツグンです。
4Kかつ144Hzモニターなら、TUF Gaming VG28UQL1A
「TUF Gaming VG28UQL1A」は、Tuf-GamingというAsusのゲーミングモニターです。
プロゲーマーにも使われる144Hz対応の4K UHDモニターとなっています。ASUS独自の技術を採用しており、画像のブレやチラつきを抑えています。
また、1msという超高速の応答速度に対応しているため、ゲームプレイの快適度をさらに高めてくれるモニターです。
4K対応のゲームがどんどん出てきていますが、そもそも4Kって何?という方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。PCのフレームレート(fps)とモニターのHzの関係性などを詳しく解説しています。
【4KゲーミングPCのおすすめ3選】必要スペックや推奨ゲームも解説
FF14向けゲーミングPCのよくある質問

中古でおすすめのゲーミングPCはありますか?
基本的に中古のゲーミングPCはおすすめできません。故障などの潜在的なリスクがあります。
ゲーミングPCによほど詳しい方でない限りは、新品で購入する方がサポートも充実しているので、安心してゲームをすることができるでしょう。
普通のパソコンでもFF14はプレイできますか?
FF14などのPCゲームは、グラフィックボードというパーツが非常に重要になります。普通のパソコンには、グラフィックボードを搭載していないものがありますが、FF14に限らずゲームをプレイすることは、ほぼ不可能といっていいでしょう。
ゲームを起動するだけなら良いかもしれませんが、それだけではゲームをプレイすることにはなりません。
結論、FF14は、グラフィックボードを搭載したゲーミングPCでプレイすることがおすすめです。
普通のモニターでもプレイできますか?
144hz以上の高フレームレートでプレイする方以外は、普通のモニターでFF14をプレイすることが可能です。
ゲーミングPCが144fps以上を出せるのであれば、モニターも144Hzに対応したものを合わせるといいと思います。映像がより滑らかになり、4K対応であればさらに綺麗な映像を楽しむことができます。
記事のポイントのまとめ
FF14を最高に楽しむためには、PC版をおすすめします。ゲーミングPCは、映像や音楽を自分好みにカスタマイズできます。チームでプレイするために、チャットとの連携もしやすいので、これは大きなメリットになります。
そのためには、自分に合った最適なゲーミングPCを用意することをおすすめしています。ゲーミングPCの選び方を、エントリーモデル、ミドルレンジ、ハイエンドに分けて紹介しました。
FF14は、過去最高傑作と言われるほど、映像が美しいゲームです。高解像度かつ、フレームレートができるだけ144fpsを快適に動かせるゲーミングPCを用意したいですね。合わせて、4K 144Hz以上を出力できるゲーミング用モニターも用意すれば完璧です。
最高のゲーミングPCを手に入れて、超高画質でFF14を楽しみましょう。
FF14に限らず、PCゲームはRPGやFPS、ホラー系など多くのジャンルがあり、ゲームの種類も非常に豊富です。
総合的な観点から見たおすすめのゲーミングPCは、以下の記事で紹介しています。ぜひ、参考にしていただけると幸いです。
ゲーミングPC おすすめ(準備中)