ゲーミングPCでゲームを行う際には、周辺機器が必要になります。周辺機器には「マウス、キーボード、モニター、ヘッドホン、ルーター」などがあり、ゲーミングPCでゲームを行う場合は必ず必要になるアイテムです。また、周辺機器はゲームに特化して作られているため、通常の周辺機器と性能や機能なども大きく異なります。
基本的に、ゲームミングPCの周辺機器は、全体的に価格が高いといった特徴があるものの、普通の機器を使用している方も多いのです。そのため、普通の機器でも問題なくゲームを行える場合もあります。
しかし、ゲームを快適にプレイする場合は、主にマウスとキーボードの性能によってゲームへの影響が変わってくるのです。本記事では、ゲームを行ううえで最も重要になるゲーミングキーボードについて詳しく解説します。また、おすすめのゲーミングキーボードや選び方なども解説します。
ゲーミングキーボードについて

昨今では、ゲーミングキーボードを含めたその他の周辺機器など、ゲームを行う際に必要な機材が進化しているといった特徴があるのです。そのため、ゲーミング周辺機器は全体的にスペックが高いといった傾向にあります。
本記事を読んでいる方の中には、ゲームに特化しているキーボードの特徴やメリットなどを知りたい方も多いのではないでしょうか。簡潔に言うと、ゲームに特化しているキーボードだったり、便利な機能を搭載したりしているといった特徴があります。
なお、実際の価格はある程度の性能が備わっているキーボードの場合で10,000円程度です。一方で、値段が高いキーボードの場合は20,000円から30,000円程度で購入でき、価格に比例して性能も上がるといった特徴があります。また、初心者の方やまだ一度もゲーミングキーボードを購入したことない方は、価格が安いゲーミングキーボードを購入しても問題はありません。
なぜなら、ゲーミングキーボードは普通のキーボードと比較して性能が優れているため、全体的にスペックが高いからです。そのため、キーボードのデバイスに関してはプライオリティが低くなるのです。
しかし、本記事を読んでいる方は、価格が高いゲーミングキーボードを使用する際に、どのようなメリットがあるのかが分からない方も多いと思います。結論として、ゲームを長く快適に行いたい方は、価格が高いゲーミングキーボードの購入をおすすめします。
反対に、初心者の方や一度もゲーミングキーボードを使用したことがない方は、価格が安いゲーミングキーボードを選んでも良いでしょう。本記事では、ゲーミングキーボードの概要や特徴を解説します。また、普通のキーボードとゲーミングキーボードとの違いを解説します。
ゲーミングキーボードとは?
はじめに、ゲーミングキーボードとはゲームを快適に行えるキーボードのことであり、様々な機能が特化しているキーボードです。そのため、ゲーミングキーボードは性能が高いキーボードが多いといった特徴があります。また、タイピングをする際にも押しやすかったり、疲れにくいといった特徴もあるため、ゲームを行う初心者やプロゲーマーまで幅広く使用されているのです。
そのため、ゲーミングキーボードを選ぶ際には自分が使用しやすいキーボードを選んだり、ボタンを重視して選んだりすることが重要になります。また、自分の合うキーボードを選ぶことによって、タイピングする際のミスをなくしたり指にかかる負担を減らしたりできるため、ゲームプレイに大きく影響すると言えるでしょう。
加えて、自分が行いたいゲームによってゲーミングキーボードを合わせることも重要です。なぜなら、シューティングゲームなどのApexやFPSでは俊敏性を求めるゲームであるため、キーボードの操作でゲームプレイが大きく左右されるからです。
FPSのゲームは、特に動きが俊敏であるうえにコンマ何秒の世界であるため、一瞬のミスが命取りとなります。そのため、ApexやFPSなどのゲームを行いたい方は、プレイしたいゲームに合わせてゲーミングキーボードを選びましょう。
また、MMORPGやアクションゲームも同様に、動きが早いゲームであるため、正確な操作を行ったりコマンドミスを控えたりすることが重要です。昨今のMMORPGでは、技を多く繰り出すゲームであるため、キーボードを常に使用しているといった特徴があります。
なお、MMORPGのFF14のゲームでは、あえてキーボードを使用せずにゲーミングマウスに搭載しているボタンで技を使用するといったゲーマーも多く存在しているのです。そのため、自分がプレイしやすい方法やスペックに合わせて周辺機器を選ぶことが重要となります。
ゲーミングキーボードは、デザイン性もこだわっており、見た目がかっこいいキーボードが多く存在しています。多くの場合、イルミネーション機能を搭載しており、LEDによるライトが綺麗といったモデルが販売されているのです。そのため、ゲームプレイ時はLEDキーボードによってライトアップできるうえに、ゲームを楽しくプレイできます。
なお、ゲーミングキーボードに限らず他の周辺機器でもイルミネーション機能を搭載している機器が多く存在しており、ゲーム環境を良くするために作られているのです。イルミネーション機能を搭載しているからと言って、ゲームプレイへの影響はしないものの、ゲームに集中できたりゲームが好きになったりするため、ゲーム環境を整えることも重要になると言えるでしょう。
そのため、イルミネーション機能を搭載しているキーボードを使用したい場合は、そのほかの機器も揃えると統一感を出すことができます。
また、ゲーミングキーボードの機能としてUSBハブを搭載しています。USBハブとは、パソコンに繋ぐ機器のことでマウスやヘッドセットにも備わっている機器です。USBハブを使用することでUSBポートを増やすことができるといった特徴があるため、USBを繋ぐ方にとっては利便性が高い機器と言えるでしょう。
しかし、ゲーミングキーボードのUSBハブを使用する場合は、性能が少し劣っていることが多いため、ゲームプレイ時に遅延が生じてしまうといったデメリットがあります。そのため、ゲーミングキーボードに備わっているUSBハブは使用しないことをおすすめします。また、USBハブを使用したい方はゲーミングPC本体に繋ぐことによって遅延などの問題を防ぐことができるため、キーボードに搭載しているハブは避けましょう。
加えて、性能や機能などは、ゲームに特化しているうえに、音楽や動画視聴を行う際にも便利な機能を搭載しています。マルチメディアキーを備えていつつ、ゲームプレイ時の音量調節だったり音楽を聞いてる際の早送りだったりができるため、プライベートでも快適に使用可能です。そのため、キーボードで効率的に操作を行いたい方や、機能性を重視している方にはゲーミングキーボードがおすすめです。
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違い
ゲーミングキーボードと普通のキーボードには、機能性や耐久性などの違いがあります。そもそもゲーミングキーボードは、全体的に高性能であるうえに価格も普通のキーボードと比較して高いといった傾向があるため、大きな違いと言えるでしょう。そのため、ゲーミングキーボードは通常のキーボードと比較した際はゲームを快適にプレイしやすかったり、疲労が溜まりにくいといったメリットがあります。
反応速度
また、ゲーミングキーボードと普通のキーボードの大きな違いは反応速度です。ゲーミングキーボードはゲームに特化して作られているため、普通のキーボードよりも反応速度が早く伝わるように製造されています。そのため、アクションゲームや格闘ゲームなどでは快適に使いやすいうえに、勝ちやすいと言えるでしょう。
なお、普通のキーボードの場合は、ボタンを押したタイミングから伝わるまでに誤差が生じてしまうものの、ゲーミングキーボードでは、入力してから伝わるまでが非常に速いといった特徴があります。
プレイするゲームによっては、ボタンを入力して伝わるまでの時間が命取りになる場合もあるため、反応速度は非常に重要と言えるのです。つまり、打鍵感が普通のキーボードよりも優れているため、ゲームを長時間行う際には最も使い勝手が良いといった特徴があります。
ボタンの押しやすさ
加えて、ゲーミングキーボードに搭載しているボタンは、押しやすいといった特徴があるため、ゲームを行う以外で使用される方も多く存在しています。ゲーミングキーボードのボタンが押しやすいことによって、タイピングがしやすかったり作業を行う方でも使いやすかったりするため、多くの方に愛用されているのです。
ゲーミングキーボードは、長時間使用した場合でも疲れにくいため、記事を執筆するライターやタイピングが多い作業を行う方にもおすすめできるキーボードになります。
キーロールオーバー
次にゲーミングキーボードと普通のキーボードとの違いとして、ゲーミングキーボードにはアクションゲームなどで活用できる同時押しの機能があります。一般的なキーボードの場合は、3つ以上同時にキーボードを押せないものの、ゲーミングキーボードでは、3つ以上ボタンを押せるといった特徴があります。そのため、ゲームを行う際にはキーボードを多く押せることによって有利になりやすいと言えるでしょう。
基本的に、普通のキーボードでは2つまでの同時押しができるため、ゲームによっては問題なく使用できる場合もあります。しかし、格闘ゲームのようなアクションゲームでは複数の技を繰り出してコンビネーションを行うため、普通のキーボードの場合では不利になってしまうでしょう。
また、同時押しができる機能のことをNキーロールオーバーと呼びます。先ほども少し申し上げた通り、ゲーミングの方は3つ以上を同時に押せるため、3キーロールオーバーが可能です。つまり、3キーロールオーバーの場合は、3個までのボタンを組み合わせて使用できるといった特徴があります。
基本的に、ゲーミングキーボードはキーロール性能を搭載していることが多いため、普通のキーボードと比較してボタンの性能も優れているのです。また、キーロールオーバーを使用する場面では、シューティングゲームなどで武器の組み合わせを行う際に画面を切り替えずに変更できるといったメリットがあります。一般的に、武器を切り替える際は画面を開いて変更するものの、キーロールオーバーを使用すれば瞬時に切り替えられるのです。
そのため、通常のキーボードではゲームに支障が出たり効率が悪かったりするなどのデメリットがあります。しかし、手間がかからずにボタンの切り替えを行えるゲーミングキーボードはゲームにおいても有利に進めることも可能であるため、使用しているゲーマーが多いと言えるのです。また、ボタンの反応速度も非常に速いうえに、ゲームへ正確かつ的確に伝えられるといったメリットがあります。
アンチゴースト
加えて、普通のキーボードには搭載していないアンチゴーストといった機能を備えています。ゴーストとは、ボタンを押した際にキーボードの正しい入力を間違えて認識してしまうことです。基本的に、ゴーストはキーロールオーバーを使用できるキーボードにしか起こらないため、複数のボタンを押した場合に生じてしまいます。
アンチゴーストとはその反対のことで、同時押しによって起きてしまうゴーストが発生しないといったものです。そのため、ゲームプレイ時でも誤って押してしまうといった誤認は発生しないため、安心してゲームを行えます。また、アンチゴースト機能によって的確にゲームに伝えることができるため、利便性が高い機能と言えるでしょう。
マクロ機能
また、ゲーミングキーボードには、マクロ機能といったキーボードの組み合わせを自分好みに設定できる機能が搭載されています。マクロ機能とは、キーボードを同時入力したい際に1個にまとめて入力できる機能のことです。
普通のキーボードではボタンを2つ以上押せないうえに、マクロ機能も搭載していないため、ゲーミングキーボードと比較して性能が劣っていまいます。しかし、マクロ機能を搭載しているゲーミングキーボードでは、ボタンの入力設定ができるうえに、複数入力もまとめて押せるようになるため、素早く入力できると言えるのです。
なお、販売しているゲームによってはマクロ機能を禁止しているメーカーも存在しているため、購入する前に確認することをおすすめします。
ポーリングレート
次に、ゲーミングキーボードにはポーリングレートが高いといった特徴があります。ポーリングレートとは、1秒間にキーボードの動きをどの程度パソコンに送れるかを示した数値のことです。ポーリングレートの数値によってゲームに伝わる動きが変わるため、自分が行いたいゲームによってキーボードを選ぶ必要があります。
つまり、ポーリングレートが高いキーボードは動きが俊敏になるため、シューティングゲームなどの動きが多いゲームでは安定して操作できると言えるのです。しかし、高ポーリングレートにもデメリットが存在しており、ゲーミングPCのCPU(プロセッサ)に大きな負担をかけることになります。
なお、キーボードのポーリングレートが高いことによってフレームレートも下がるといった特徴があります。フレームレートが低い場合は、ゲームに対して伝わる速度が遅くなるため、FPSのようなゲームでは勝ちにくいといったデメリットがあるのです。そのため、フレームレートを下げないようにキーボードのポーリングレートが高いものを選びましょう。
加えて、高いポーリングレートを搭載しているキーボードは、ゲームへの反応速度が向上するため、遅延が生じてしまうなどの問題を防ぐことが可能です。応答速度とは、ゲームプレイ時に画面が切り替わる時間のことです。一般的に、応答速度による単位は(ms)と表記され、msが高いと切り替わる時間が遅いといった特徴があります。
反対に、msが低い場合は、画面の切り替わる時間が速いといった特徴があるため、ゲーム中の遅延を減少できるのです。また、ポーリングレートは、1000Hz、500Hz、250Hz、125Hzの単位で表記されており、快適にゲームを行うには1000Hz以上を搭載しているゲーミングキーボードがおすすめです。
スイッチ
また、両者の違いとしてキーボードのスイッチが異なります。詳しくは後述しますが、基本的にゲーミングキーボードには、メカニカルと呼ばれる性能が高いタイプが存在しており、スイッチの種類も多く販売されているのです。そのため、自分に合うスイッチを使用できるうえに楽しくゲームを行えます。
反対に、通常のキーボードでは自分に合うようなスイッチを選べないため、標準装備のキーボードを使用しなければいけません。基本的に、通常のキーボードの場合は、メンブレンタイプが多いうえにゲームに特化していないため、ゲームプレイには向いていないと言えるでしょう。
加えて、キーボードにはアクチュエーションポイントと呼ばれる数値が存在しており、普通のキーボードとは大きく性能が異なります。アクチュエーションポイントとは、キーボードを深く押した際に、反応する範囲の数値のことです。
そのため、アクチュエーションポイントが浅いキーボードではゲームに対して反応しやすいといったメリットがあります。反対に、アクチュエーションポイントが深い場合、スイッチを押す感覚はあるものの、多少の時間遅れになってしまうことも考えられるでしょう。
アクチュエーションポイントのスイッチには様々なタイプが存在しており、「クリッキー」「リニア」「タクタイル」の3つ程度あります。
「クリッキー」のスイッチは、ボタンを押した際の感触が良かったり、心地の良い音が聞けたりするため、音や感触などを好む方にとっては最適と言えるでしょう。
「リニア」のスイッチでは、連続キーストロークに優れているうえに、スムーズな動作を行えるといった特徴があるため、アクションゲームなどに最もおすすめできるスイッチです。
最後の「タクタイル」スイッチでは、ボタンを押した際に伝わる精密性や、正確性などが非常に高いといった特徴があるため、狙いを定めるゲームなどにとって快適にゲームを行えるスイッチです。そのため、ApexやFPSなどのゲームを行う方に推奨します。
なお、キーボードの性質や機能性などによって使いやすさが異なってくるため、重量やスイッチの深さによっても感じ方が変わってきます。つまり、キーボードの重量やスイッチが重い場合は、反応が悪かったり指が疲れやすかったりする恐れがあるのです。そのため、ゲームを長時間行う方にとっては重量やスイッチのタイプは非常に重要になります。
キーボードを選ぶ際は、自分がプレイしたいゲームに合わせたりスイッチの深さを合わせたりして選ぶことが重要です。
価格
次に、ゲーミングキーボードは高性能スペックが一般的であるため、価格が高くなってしまうといった特徴があります。一方で、通常のキーボードでは1,000円程度で販売されていることが多いため、プライベートで使用する分には全く問題ないと言えるでしょう。また、本記事を読んでいる方の中には、通常のキーボードを使用している割合の方が多いでしょう。
しかし、価格が安いということは性能もそれなりに低く、最低限の機能のみを搭載しているため、ゲームに特化していないキーボードでは快適にゲームをプレイすることはできません。基本的に、ゲーミングキーボードではスイッチの性能やボタンの同時押し性能などが搭載されているため、価格も比例して高くなります。
なお、ゲーミングキーボードでも5,000円から販売されているものもあれば、高いキーボードでは30,000円を超えます。通常のキーボードと比較すると非常に高い値段になるため、購入する際は、即決できない方がほとんどでしょう。
しかし、長くゲームを行いたい方は高性能のキーボードを購入することによって全力でゲームを楽しめます。即決できる値段ではないものの、快適なゲーム環境を整えたい方や行いたいゲームが決まっている方は、使用用途に合わせてキーボードを購入しましょう。
耐久性
また、通常キーボードのよりも耐久性が高く壊れにくいといった特徴があります。基本的に、ゲーミングに特化しているキーボードでは長時間のゲームプレイを想定して作られているため、耐久性が非常に高いといった傾向があるのです。また、キーボードのタイプがメカニカルであるため、メンブレンタイプよりも高性能なうえに頑丈に製造されています。
加えて、通常キーボードの多くはメンブレンタイプであるため、破損してしまった場合は交換ができないといったデメリットがあるのです。そのため、ゲーム中に壊れてしまう可能性もあるうえに買い替えを行わなければいけません。アクションゲームなどで通常キーボードを使用した場合は、ボタンの押す回数が多いゲームであるため、すぐに壊れてしまうでしょう。
一方で、ゲーミングキーボードでは何回ボタンを押しても壊れにくいように設計されているため、ゲームを安心してプレイできたり快適にゲームをしたりが可能です。そのため、初心者の方からプロゲーマーの方まで幅広く愛用されているのです。
最適なゲーミングキーボードを選ぶ時に見ておくべきポイント

ここまで、ゲーミングキーボードの概要や特徴を詳しく解説しました。また、通常キーボードとの違いも解説しました。ところで、本記事を読んでいる方は違いは理解したものの、キーボードを選ぶ際はどこを見ていいのか分からない方も多いのではないでしょうか。そこでここからは、最適なゲーミングキーボードを選ぶ際に見ておくべきポイントを解説します。
はじめに、マクロキーに対応しているキーボードを選びましょう。マクロキーとは、簡潔に言うとボタンを設定して自動化できる機能のことです。
たとえば、作業を行う方の場合はエクセルやワードなどの文章作成の際に、普段使用する文章をあらかじめ登録しておくことによってすぐに入力できるといったメリットがあります。つまり、作業を効率化したり手間が省けたりできるため、利便性が高い機能と言えます。
先ほども少し申し上げた通り、アンチゴーストを搭載しているキーボードもおすすめです。同時押しを頻繁に押すゲームであれば入力を正しく正確に伝えなければいけません。しかし、アンチゴーストの機能が備わっていないキーボードでは入力したボタンが正しく伝わらない場合もあるため、アンチゴースト機能は必須になります。
主に、アンチゴースト機能はアクションゲームに必要になる機能であるため、アンチゴーストに対応しているキーボードを選んでおけば有利に勝ち続けることができると言えるでしょう。
なお、キーボードを選ぶうえではケーブルのタイプも見ておく必要があります。ケーブルには、無線と有線の2種類があるため、使用用途や使いやすい方を選びましょう。
無線タイプは有線のようなケーブルが付いていないため、邪魔にならないといったメリットがあります。しかし、無線では充電をしなければ使用できないため、常に意識しておく必要があるのです。
一方で、有線タイプの場合は充電をする必要がないため、長時間ゲームを行う際でも安心してプレイできます。しかし、有線ではケーブルが付いているため、ゲーム中に邪魔になることもあるでしょう。
なお、ここからはゲーミングキーボードを選ぶ際のポイントを3つに厳選して紹介します。結論として、下記のようなポイントです。
- キーボードのサイズで選ぶ
- キーボードの種類で選ぶ
- キーボードの配列で選ぶ
それぞれ順番に見ていきましょう。
キーボードのサイズで選ぶ
はじめに、キーボードを選ぶ際は自分が使用しやすいサイズを確認して選びましょう。ゲーミングキーボードのサイズは「フルサイズ」「テンキーレス」「60%キーボード」の3つに分類されます。ゲームに合わせて選ぶことが重要であるものの、プライベートでも使用できるサイズのキーボードを選ぶことも大事です。
ゲーム以外でも使用する方はサイズが一番大きい「フルサイズ」のキーボードがおすすめです。なぜなら、フルサイズのキーボードには右側にテンキーを搭載しており、数字入力をする方にとって利便性が高いからです。ゲームと作業を行う方や数字入力を頻繁に行う方は「フルサイズ」のキーボードがおすすめです。
しかし、ゲームのみを行う方にとってはテンキーの幅が邪魔になってしまうといったデメリットがあります。テンキーを搭載していることによって手の可動範囲が小さくなるため、動きの多いゲームの場合は少し不便と言えるでしょう。
そのため、ゲームのみを行う方はフルサイズよりも少し小さい「テンキーレス」タイプを選びましょう。テンキーレスではフルサイズと比較して約20%程度サイズが小さくなっているため、テンキーを省いたサイズとなります。テンキーの幅を省くことによってマウスを動かしやすくなったり、手の可動範囲も広がったりするため、ストレスなくゲームを行えます。
なお、テンキーレスタイプでは様々な種類が存在しており、キーボードによって縮小率が異なるため、購入する際はサイズを確認してから選びましょう。
最後に、「60%キーボード」のサイズが存在しており、フルサイズのキーボードと比較して40%程度小さいといったキーボードです。60%キーボードのメリットは、スペースを十分に確保できるといったメリットがあります。コンパクトサイズであるうえに、余分なものを省いているため、マウスの可動域も広がると言えるのです。
しかし、コンパクトサイズであるものの、ボタンの間隔が狭まっているため、押しにくいといったデメリットがあります。そのため、ゲーム中にボタンを間違えて押してしまったり、窮屈に感じたりしてストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。
慣れるまでが大変であるものの、コンパクトサイズであるため、スペースを広く活用したい方や可動域を広げてゲームを行いたい方は、「60%キーボード」を購入しましょう。
キーボードの種類で選ぶ
ゲーミングキーボードの種類は3つ程度あります。種類は、「メンブレン方式」「メカニカル方式」「静電容量方式」です。それぞれの概要や特徴を解説するうえにおすすめできる方の特徴も解説します。
メカニカル方式
はじめに、メカニカル方式のキーボードは、価格が高いといった特徴があります。結論として、下記のような方がおすすめです。
- 疲れにくいキーボードを求めている方
- 打鍵感を感じたい方
- ストレスなく快適にゲームをしたい方
メカニカル方式はメンブレン式よりも価格が高いものの、高性能を搭載しているキーボードになります。そのため、耐久性が高いうえに疲れにくいといったメリットがあるので、プロゲーマーに愛用されていることが多いです。また、メカニカル方式ではスイッチの種類が豊富にあります。
基本的には、「BROWN(茶軸)」「RED(赤軸)」「BLUE(青軸)」が存在しており、それぞれ機能性も異なります。
「BROWN(茶軸)」の操作時の音は静音性が高いといった特徴があるため、音が気になる方におすすめです。「RED(赤軸)」のボタン操作は高速ストロークであるため、何度も押すゲームに適しているスイッチと言えます。そのため、アクションゲームや格闘ゲームを行う方におすすめです。「BLUE(青軸)」の操作音は少し大きいため、打ち間違えにくいといった特徴があります。そのため、打鍵感を感じたい方におすすめできるスイッチです。
メンブレン方式
次に、キーボードの種類にはメンブレン方式のキーボードがあります。メカニカル式よりも価格が安いといった特徴があるものの、耐久性が低いキーボードが多いです。通常キーボードはメンブレン方式が多いため、1,000円程度で購入できます。メンブレン方式は下記のような方におすすめです。
- キーボードの性能にこだわらない方
- コストを安く抑えたい方
メンブレン式キーボードは、ファミコンやスーパーファミコンなどのキーボードと似ており、非常に押しやすいといった特徴があります。メンブレン式キーボードの下は、シートが突起物状になっており、断面図を見た場合は伝導体となるポッチが付いています。そのため、メンブレン式キーボードは、ラバーシートを作ることで価格も非常に抑えられるといったメリットがあるのです。
つまり、普通のキーボードが1,000円から5,000円程度で購入できる理由としては、ラバーシート方式で作られるキーボードが多いため、生産コストを抑えられるといった特徴があるからです。また、メンブレン方式のメリットは液体などに強いといった特徴があるため、ゲーム中に飲み物をこぼしてしまった場合でも故障しにくいのです。加えて、万が一故障した場合でも価格が安いため、買い替えやすいと言えるでしょう。
静電容量方式
最後に、キーボードを選ぶ際には、静電容量方式といった種類があります。静電容量方式の特徴としては、スイッチを押した際の違和感がまったくないため、疲れにくいことが挙げられます。そのため、長時間ゲームを行う方や打鍵感を感じたくない方におすすめできるキーボードです。
また、耐久性も高いうえにキーボードへの負担が少ないため、長く使用できると言えます。価格は少し高いものの、コスパが良いキーボードであるため、安心して使用したい方は静電容量方式を選びましょう。
キーボードの配列で選ぶ
キーボードを最適に選ぶ際は、キーボードの配列が重要です。配列には大まかに2つ程度存在しており、「英語配列」と「日本語配列」のキーボードがあります。英語配列キーボードでは、主に海外の方が利用していることが多いため、日本の方はあまり使わないキーボードです。しかし、海外のゲームを行う方は英語配列を使用することによって、スイッチの変更を行わずにゲームをプレイできるといったメリットがあります。
そのため、英語配列のキーボードを使用する場合は、プライベートでも使用したりゲームのみに使用したりなどを考えてから購入することをおすすめします。
一方で、日本語配列のキーボードの方は慣れている方も多いうえに使用しやすいため、普通にゲームを行いたい方は日本語配列を選びましょう。多くの場合、日本語配列を使用しており、プライベートでも問題なく使えるため、ゲームを行う際はストレスなくプレイ可能です。
また、日本語配列では作業を行う方にとっても使いやすいため、「JIS配列」と呼ばれる文字の入力切り替えも行えるといった特徴があります。海外のゲームを日本語配列のキーボードでも十分問題なく行えるため、プレイする場合はキーの割り当てを行いましょう。日本語配列に慣れている方や、プライベートでも使用する方は日本語配列のキーボードをおすすめします。
やりたいゲームに合わせてゲーミングキーボードを選ぶのがおすすめ!

ここでは、ゲーミングキーボードを選ぶ際にはゲーム用途別に合わせて選ぶことをおすすめします。結論として、下記のようなゲームに合わせたキーボードです。
- FPS向けのゲーミングキーボード
- MMO向けのゲーミングキーボード
それぞれ順番に見ていきましょう。
FPS向けのゲーミングキーボード
1つ目は、FPS向けのゲーミングキーボードです。FPSなどのゲームでは銃の撃ち合いや動きが頻繁にあるため、武器を変更する時間がロスになってしまいます。そのため、同時押しを搭載しているキーボードであれば武器の変更時に画面を切り替える必要がありません。
同時押しの機能を設定しておくことによって無駄な時間を省くことができるため、FPSでは有利になると言えるでしょう。なお、通常キーボードでは同時押しの性能が備わっていないうえに反応速度も低いため、ゲームを行ううえでは不利になってしまいます。
そのため、ゲーミングキーボードに必要な機能としては、キーロールオーバーが重要です。上述の通り、キーロールオーバーの機能が備わっている場合は、複数のキーを同時に押せるため、あらかじめ設定しておけばゲームでは勝ちやすいと言えます。最低でも3キーロールオーバーを備えているゲーミングキーボードを選ぶことをおすすめします。
MMO向けのゲーミングキーボード
次に、MMO向けのゲーミングキーボードです。MMO向けのゲーミングキーボードとは、FF14やLoL向けのゲーミングキーボードのことです。FF14では技を多く繰り出すゲームであるため、マクロキー機能を搭載しているキーボードをおすすめします。なぜなら、マクロキー機能はあらかじめ設定したおいたコマンドキーを記憶する役割があるため、使いたい技を瞬時に繰り出せるからです。
そのため、マクロキーを設定することによってFF14では敵に勝ちやすくなり、効率良くゲームを進めやすいといったメリットがあります。なお、マクロキーを搭載しているキーボードを選ぶ際には設定できるコマンド数が種類によって異なるため、確認してから購入しましょう。
おすすめのゲーミングキーボードを5つに厳選して紹介

ここからは、おすすめできるゲーミングキーボードを5つに厳選して紹介します。結論として、下記のようなゲーミングキーボードです。
それぞれ順番に紹介します。
SteelSeries Apex 7 TKL Red Switch 64649
1つ目におすすめできるゲーミングキーボードは、「SteelSeries Apex 7 TKL Red Switch 64649」です。価格は16,000円程度で購入でき、機能面、耐久性、反応速度などあらゆる面で高性能なゲーミングキーボードになります。
また、イルミネーション機能を搭載しており、LEDによる光が綺麗といった特徴があります。加えて、反応速度が速いといった特徴があるため、シューティングゲームなどでは有効に活用できると言えるでしょう。耐久性や機能面で最も優れているうえに価格も安いため、コスパを重要視している方におすすめできるゲーミングキーボードです。
Logicool G PRO X
2つ目におすすめできるゲーミングキーボードは、「Logicool G PRO X」です。価格は10,000円程度で購入でき、MMO向けのゲーミングキーボードになります。見た目はシンプルであるうえにキーボードは青軸といった特徴があるため、打鍵感を強く感じられるでしょう。
また、キーのスイッチは変更できるため、プレイしたいゲームに合わせて取り替えることができます。そのため、技を多く使用するFF14では、自分に合うようにキーの位置を入れ替えてプレイ可能です。加えて、FF14推奨機器としても取り扱っているため、MMOを行いたい方やキーの変更を頻繁に行う方は、「Logicool G PRO X」を購入しましょう。
Razer BlackWidow V3 Tenkeyless RZ03-03491800-R3M1
3つ目におすすめできるゲーミングキーボードは、「Razer BlackWidow V3 Tenkeyless RZ03-03491800-R3M1」です。価格は8,000〜9,000円程度で購入でき、英語配列のキーボードになります。また、搭載しているスイッチは「Razer」のメーカーを使用しているため、耐久性や性能が高いといった特徴があります。
加えて、アンチゴースト機能を備えているため、同時押しによる誤認は防ぐことが可能です。そのため、どんなジャンルのゲームにも幅広く対応できるキーボードであり、使い勝手が非常に良いと言えるでしょう。なお、アンチゴースト機能を使えないゲームもあるため、使用する際にはゲームの情報を確認しておきましょう。
NPET K10
4つ目におすすめできるゲーミングキーボードは、「NPET K10」です。価格は2,500円程度で購入でき、26キーロールオーバーを搭載しているコスパが最も高いゲーミングキーボードになります。
26キーロールオーバーによって複数の同時押し設定ができるため、ボタンを多く使用するゲームなどに最も適していると言えるでしょう。また、キーボードのLEDライトは7色程度発光しているため、見た目も鮮やかな印象です。コスパを最も重視している方は、「NPET K10」を選びましょう。
HyperX Alloy Origins Core RGB HX-KB7RDX-JP
最後におすすめできるゲーミングキーボードは、「HyperX Alloy Origins Core RGB HX-KB7RDX-JP」です。価格は10,000円〜11,000円程度で購入でき、打感を求めたい方におすすめできるゲーミングキーボードになります。キーボードのスイッチは赤軸であるため、静音性にも優れており、押しやすいといったメリットがあります。
また、キーボードにくぼみがあったり角度も3段階に調節できたりするため、自分が使いやすいように合わせることが可能です。打感を求めたい方やスイッチを押した際の静音性を求めたい方は、「HyperX Alloy Origins Core RGB HX-KB7RDX-JP」を推奨します。
用途別におすすめのゲーミングキーボードを紹介

ここでは、使用用途別におすすめできるゲーミングキーボードを紹介します。結論として、下記のようなゲーミングキーボードです。
それぞれ順番に見ていきましょう。
静音性を求めるならLogicool G913
1つ目の「Logicool G913」は、静音性に優れているゲーミングキーボードです。価格は26,000円程度で購入でき、タイピング音が気になる方におすすめするゲーミングキーボードになります。また、薄型のキーボードであるため、ゲームプレイ時の圧迫感が少なく感じられるでしょう。加えて、2種類のワイヤレス機能を搭載しており、同時接続も行えるといったメリットがあります。
スイッチはリニアを採用しており、精密性にも優れているキーボードであるため、人気が高いキーボードです。薄型のキーボードを求めている方や、高性能のキーボードを求めている方は「Logicool G913」を購入しましょう。
軸で選ぶならe元素ゲーミングキーボード
2つ目の「Eastern Times Technology」は、スイッチを重要視する方におすすめです。価格は5,000円以下で購入でき、ゲームを行ううえでは問題のない性能を備えているゲーミングキーボードになります。また、キーボードの反応速度が速いといった特徴があるため、アクションゲームでは勝ちやすくなったり敵を倒しやすかったりします。
キーボードのサイズは60%タイプであるため、マウスを頻繁に動かすゲームにも対応できるサイズです。加えて、場所のスペースも十分に確保できるため、ストレスなくゲームを行えると言えるでしょう。反応速度が速いキーボードを求めている方や、コストを安く抑えたい方は「Eastern Times Technology」を選びましょう。
かわいいを求めるならASUS ROG Strix Flare PNK LTD
3つ目の「ASUS ROG Strix Flare PNK LTD」は、見た目がかわいいキーボードを求めている方におすすめです。価格は20,000円〜26,000円程度で購入でき、ピンク色による彩りが良いゲーミングキーボードになります。また、メディアキーを搭載しているため、ゲームプレイ時の音量調節もスムーズに行えるといった特徴があります。
加えて、LEDライトも搭載していたり見た目がかわいかったりするため、女性ゲーマーの方にも大人気です。見た目がかわいいキーボードを求めている方や、その他の周辺機器もピンクで揃えたい方は「ASUS ROG Strix Flare PNK LTD」がおすすめです。
コスパで選ぶならLogicool G213r
4つ目の「Logicool G213r」はコスパを最も重要視している方におすすめのゲーミングキーボードです。また、価格は5,000円代で購入でき、Logicool製品の中でも人気の高いキーボードです。加えて、キーボードのタイプはメンブレン方式であるものの、耐久性に優れているといった特徴があります。
一般的に、メンブレン方式のキーボードでは価格が安いため、耐久性が低かったり耐水性が低かったりします。しかし、「Logicool G213r」ではどちらも耐性が高いため、コスパが最も高いゲーミングキーボードと言えるでしょう。長く使用したい方やコスパを重視している方は、「Logicool G213r」がおすすめです。
白いゲーミングキーボードならRazer BlackWidow Lite JP Mercury White
最後の「Razer BlackWidow Lite JP Mercury White」は、見た目がカッコいいゲーミングキーボードです。価格は11,000円程度で購入でき、デザインが白色といった特徴があります。また、キーボード配列に関しては日本語配列であるため、慣れている方にとっては非常に使いやすいと言えるでしょう。
加えて、キーボードは「Razer」メーカーを採用しており、高性能や精密性に優れているため、安心して使用できます。見た目のデザイン性を求める方や、使い慣れた日本語配列を使用したい方は「Razer BlackWidow Lite JP Mercury White」を購入しましょう。
記事のポイントのまとめ
本記事では、ゲーミングキーボードの概要や特徴を解説しました。また、通常のキーボードとの違いも解説しました。結論として、ゲーミングキーボードを選ぶ際のポイントは、「キーボードのサイズ」「キーボードの種類」「キーボードの配列」などの3つに焦点を合わせて選びましょう。
また、自分が行いたいゲームに合わせてキーボードを選ぶ必要もあるため、FPSなどのゲームを行いたい方は複数のキーロールオーバーを搭載しているキーボードがおすすめです。MMOのような動作を効率的に動かすゲームの場合は、コマンド入力をあらかじめ設定できるキーボードを選びましょう。
なお、ゲーミングキーボードを含めたその他周辺機器は下記の記事にて詳しく解説しているため、本記事と併せて是非ご覧ください。