【普段使いもするならコレ!】ゲーミングノートPCの選び方とおすすめ3選

机の上のゲーミングノートPC

普段使いもできるゲーミングノートPCを買いたいものの、何を基準に選んで良いか分からないと悩んでいませんか。

ポイントを抑えて購入しないと、購入したのはいいけど「活用しきれていない」「中途半端な性能で使いづらい」という事態になりかねません。

本記事では、普段使いもできるゲーミングノートPCの選び方おすすめの製品を3つご紹介します。

本記事を参考に、あなたにあった1台を選んでみて下さい。

目次

ゲーミングノートPCは普段使いできるのか?

ヘッドフォンをしてゲームをする男性
ゲーミングノートPCは普段使いできるのか?

結論からいうと、一般的なノートPCよりも高性能なパーツを使用しているゲーミングノートPCですから、当然普段使いはできます。

ゲーミングノートPCが普段使いできる理由

ゲーミングノートPCは、たとえば大きな負荷がかかる激しい戦闘シーンでも快適に映像を見れたり操作できるように、普通のPCよりも高性能のパーツを搭載しています。

特に、PCの脳と言われるCPUや高度な映像処理を行うGPUは、普通のPCよりもかなり高性能のものを搭載しています。

そのため、普通のPCで行うような作業であれば、段違いに快適です。

普段使いの使用用途

ゲーミングノートPCを普段使いする用途
  • ビジネスツール(Office,メール,チャット,ビデオ通話)
  • ネットサーフィン
  • YouTubeやNetflixなどの動画視聴

ビジネスツール(Office,メール,チャット,ビデオ通話)

たとえば、ビジネスや学業でよく行うOfficeでの資料作成、メールやチャットでのやり取りは、通常のパソコンでも問題なくスムーズに使用できますが、ビデオ通話だと重くなり止まることがあるかと思います。

しかし、ゲーミングノートPCであればビデオ通話もサクサク動きますので、快適にミーティングや飲み会を行うことができるでしょう。

ネットサーフィン

ネットサーフィンの際にも、ゲーミングノートPCは大活躍です。

自分の趣味をとことん追究したい方や仕事で多くの情報を得なければならないという方は、一度にたくさんのWebサイトを開いて情報を集めながら作業をすることが多いと思いますが、たまに重くなって固まりイライラしますよね。

しかし、ゲーミングノートPCであれば高性能ゆえに、そのような状況は起こりません。

YouTubeやNetflixなどの動画視聴

YouTubeやNetflixなどの動画視聴も、当然サクサクです。

画質の良さにまず驚くでしょうし、動画を視聴しながら他の作業をしていても、問題なくスムーズに動きます。

むしろ仕事用としても役に立つ

さらに高度な作業が必要なビジネスでの使用の場面でも、ゲーミングノートPCであれば快適に仕事を進めることができます。

たとえば、画像や動画編集も素早く処理することができます。

Youtubeに動画アップされる方には最適ですね。

また、設計などの高速な演算処理もゲーミングノートPCであれば可能です。

ただし、ゲームもしっかり楽しめてこれらの重めの作業もするのであれば、ゲーミングノートPCといえどもミドルクラス以上のものを購入する必要がありますので注意して下さい。

ゲーミングノートPCを普段使いするメリット・デメリット

ノートPCと指先
ゲーミングノートPCを普段使いするメリット・デメリット

ゲーミングノートPCが、普段使いの際にどれだけ便利かお分かりいただけたでしょうか。

ここでは、もう少しゲーミングノートPCを普段使いするメリットを見てみるとともに、デメリットについても解説します。

ゲーミングノートPCを普段使いするメリット

ゲーミングノートPCを普段使いするメリットには、下記のようなものがあります。

ゲーミングノートPCを普段使いするメリット
  • 高性能
  • 普段使いのパソコンを買う必要がない
  • 1台2役のため、管理の手間が少ない

順番に解説します。

高性能

これは前述した通り、ゲーミングノートPCは一般的なPCに比べてかなり高性能なため、仕事・学業・趣味の際に行うような作業レベルのものであれば大抵のことをサクサク、しかもスピーディーに処理することができます。

普段使いのパソコンを買う必要がない

ゲーミングノートPCがあれば当然持ち運びもできるので、仕事・学業用のパソコンを別で買う必要はありません。

ただし、ゲーミングノートPCは通常のものに比べやや重い傾向があるので、そのあたりは購入の際に必ずチェックしましょう。

1台2役のため、管理の手間が少ない

普段使い用にもう1台パソコンを買う必要がないということは、管理を一元化できるという面でも大きなメリットです。

ゲーミングノートPCを普段使いするデメリット

次に、デメリットについて解説します。

ゲーミングノートPCを普段使いするデメリット
  • 普段使いがメインならコスパが悪い
  • 仕事用と遊び用の区別が必要
  • オンランゲームをあまりしない人は機能を持て余す

順番に解説します。

普段使いがメインならコスパが悪い

いうまでもなく、ゲーミングノートPCはゲームを快適に遊べるために設計された高性能のPCです。

そのため、通常のPCよりも高価ですし、重量もやや重めで持ち運びには不便なものもあります。

また、高性能のパーツを搭載していることから消費電力が大きいために、充電の減りが早いという難点もあります。

普段使いがメインという方にはコスパが悪いでしょう。

仕事用と遊び用の区別が必要

どこにいても、ゲームができて仕事もできる、そんな便利さのあるゲーミングノートPCですが、逆に言うと、すぐにゲームができてしまうので仕事や学業が疎かになる危険性もあるということです。

このあたり、きっちりと分けて使えるよという方にはメリットでしかないPCですが、気づいたらゲームを始めてしまってるとか、一度始めたらやめられないという方は要注意です。

人生において大切な時期・時間ってありますからね。

オンラインゲームをあまりしない人は持て余す

デメリットの一つ目とも関係しますが、オンラインゲームをあまりしないのであれば、高性能なPCは必要ありません。

ゲーミングノートPCは、本当に高性能です。

普段使いの作業レベルであれば、特殊なものを除いて、ここまでの性能は必要なく持て余すことになります。

普段使いするゲーミングノートPCを選ぶポイント

机の上のゲーミングノートPC
普段使いするゲーミングノートPCを選ぶポイント

ここでは、普段使いするゲーミングノートPCを選ぶのであれば必ず抑えるべきポイントを4つ解説します。

普段使いするゲーミングノートPCを選ぶポイント
  1. 軽さ、持ち運びやすさを重要視する
  2. バッテリー駆動時間が長いか
  3. 用途を明確にする
  4. コストパフォーマンスを考える

順番に解説していきますので、購入の際の基準にして下さい。

軽さ、持ち運びやすさを重要視する

前述した通り、ゲーミングノートPCは高性能なパーツを搭載しているがゆえに、一般のノートPCよりもやや重たい傾向があります。

デスクトップではなくゲーミングノートPCを選ばれる方は、「持ち運びができる」というメリットを意識されていると思いますので、重量は大事なチェックポイントです。

近年の技術はすさまじく、ゲーミングノートPCでも1kg前半のものや、中には1kgを切る超軽量のものまで存在します。

しかし、注意しなければならないのは、ただ単に軽いという基準だけで選んでしまうと、性能が低くて映像がカクついたり、ディスプレイのサイズが小さくて見にくかったりするという点です。

そのため、重さとともに、性能面やディスプレイサイズをチェックすることも大切です。

ちなみに、ゲーミングノートPCの場合、2kgを切れば十分軽量の部類です。

また、ディスプレイサイズは13・15・17インチが一般的ですが、13インチだと軽い反面やや見にくいです。

性能の面と重さのバランスを考えると、15インチあたりをおすすめします。

バッテリー駆動時間が長いPC

持ち運んで利用することを考える上で外せないポイントが、バッテリー駆動時間の長さです。

ACアダプタを抜いている状態でどれくらいの時間駆動できるかということですね。

ただし、ゲーミングノートPCは充電しながらの使用が前提とされています。

高性能なゲーミングノートPCは消費電力が大きいため、バッテリー駆動時にはパフォーマンスを落として消費電力を少なく抑えようとします。

それはつまりパーフォマンスが低下するということになりますので、ゲームをする際には避けたい状況なのです。

ただ、ACアダプタが使えない場所もあるでしょうから、バッテリー駆動時間はできるだけ長いものを選択する方が当然おすすめです。

ちなみに、製品に表記されているバッテリー駆動時間は実際に使用できる時間とは違います。簡単にいうと計測方法がユーザーの使用状況と違うからです。

特に、高負荷のゲームをプレイし続ける場合は、表記されている時間の半分もないと思っておくぐらいがいいでしょう。普段使いの作業レベルであれば、表記に近いぐらいの時間は使用できるでしょう。

用途を明確にする

振り出しに戻るような話ですが、改めて用途を明確にして、自分が本当にゲームも仕事も1台でできるようなゲーミングノートPCを必要とするのかを考えてみて下さい。

そもそもゲームをそこまでしない人や普段使いがメインの人には、ゲーミングノートPCは無用の長物といえます。

また、持ち運びが多い方には、重さの加減でストレスになる方もいらっしゃると思います。

前述の通り、単に軽さだけを重要視してしまうと、スペックが少し下がる可能性もあります。

なお、ゲーミングPCの性能の面についてもっと詳しく知ってから購入したいという方は、下記の「ゲーミングPCの選び方」の記事を参考にして下さい。

【ゲーミングPCの選び方を徹底解説】初心者向けにスペックの見方や注意点も紹介!

パーツごとに解説しておりますので、自分の使用目的に対する必要スペックなどを考えやすくなります。

コストパフォーマンスを考える

一口にゲーミングノートPCといっても、その性能は様々です。

自分の使用目的に足りないものであればストレスがたまるでしょうし、逆に使用目的に対して高性能すぎるものを購入してしまうことも金銭面でもったいないことです。

自分にピッタリでしかも安めだと思えるコスパの良い製品を選べれば最高ですよね。

そのあたりの判断は、ゲーミングノートPCを初めて購入されるという方には難しいところです。

普段使いも兼ねたものでコスパの良いものを後述しますので、参考にして下さい。

また、コスパのいいゲーミングノートPCをもっとたくさん調べてから購入したいという方は、下記の「コスパのよいおすすめゲーミングノートPC」の記事もチェックしてみて下さい。

【コスパで選ぶならこれ!】おすすめゲーミングノートPC

普段使いにもおすすめのゲーミングノートPC3選

紫色の部屋で光るゲーミングノートPC
普段使いにもおすすめのゲーミングノートPC3選

ここからは、普段使いにもおすすめのゲーミングノートPCを3つご紹介します。

GALLERIA XL7R-R36

1つ目は、大手ゲーミングPCメーカー・ドスパラが出しているブランドのミドルクラスモデルである「Xシリーズ」の1台GALLERIA XL7R-R36をご紹介します。

価格税込18万円程度
重さ約2.0kg
ディスプレイサイズ15.6インチ
バッテリー駆動時間約 5.5 時間
コスパ
OSWindows 11 Home
CPURyzen 7 5800H
GPU(グラボ)GeForceRTX3060
メモリ16GB
ストレージSSD 512GB

値段はそれなりにしますが、その分グラフィックに関係するパーツであるGPU(グラボ)の性能が後の2つよりも高性能のものを搭載しています。

他の性能も、有名タイトルを快適に遊ぶために十分なレベルです。

重さは、まぁまぁというところですので、そこが要チェックポイントになります。

GF63-10SC-043JP

2つ目は、MSI社のGF Thinシリーズの1台【GF63-10SC-043JP】をご紹介します。

価格税込12万円前後
重さ1.86kg
ディスプレイサイズ15.6インチ
バッテリー駆動時間7時間
コスパ
OSWindows 10 Home
CPUCore i7-10750H
GPU(グラボ)GeForce GTX 1650
Max-Q デザイン
メモリ8GB
ストレージSSD 256GB

メモリとストレージに関しては、最近の有名タイトルをプレイするには少し物足りないところです。

しかし、結構軽めで値段もお手頃ですので、普段使いにもピッタリです。

Lenovo Legion 560

3つ目は、Lenoboの1台【Lenovo Legion 560】をご紹介します。

価格税込13万円程度
重さ約2.4kg
ディスプレイサイズ15.6インチ
バッテリー駆動時間約7.0時間
コスパ
OSWindows 10 Home
CPURyzen 7 5800H
GPU(グラボ)GeForce GTX 1650
メモリ16GB
ストレージSSD 512GB

CPUとGPU(グラボ)は共に最近の有名タイトルをプレイするには最低限のものを搭載している製品のため、価格は安めです。

とはいえ、十分快適にプレイできる性能のものなので、心配する必要はありません。

しかし、やや重めなのが気になるところです。

冷却性能が高いのが魅力の一つで、キーボードの操作性も売りの一つにしており、正確性と反応速度が高いという点が高く評価できます。

安めのものが良いという方にはおすすめの製品です。

ゲーミングノートPCを普段使いする際の注意点

リビングでゲームをする女性
ゲーミングノートPCを普段使いする際の注意点

前述のデメリットに加えて、普段使いする際にの注意点についても解説します。

デザインが特徴的

ゲーミングノートPCには、いかにもというデザインのものがあります。

また、キーボードが派手に光るものも多くあります。

先に挙げたおすすめ3選は外見もなかなかスタイリッシュで、キーボードの光り方も落ち着いているほうですが、いかにもなものを選んでしまうと、いざ外出先で使用する際に恥ずかしい思いをすることもあります。

ましてや、それを会議や商談の席で開こうものなら・・・必ず見た目もチェックしましょう。

デザインがおしゃれだと、それだけでテンションが上がりますよね!

外でゲームや高負荷作業をするのは控える

ゲーミングノートPCは、高性能なパーツを使用している分、ゲームなどの高負荷な作業を長時間続けると冷却用のファンの音がうるさく鳴ります。

静音性に配慮しているものでも、やはり通常のPCよりはうるさく感じるでしょう。

これでは、周囲の人にも迷惑をかけてしまいます。

また、高負荷作業が長時間続くと、充電もすぐになくなります。

そのため、外でゲームなどの高負荷作業をするのは、極力短時間にとどめることをおすすめします。

持ち歩く機会が多いなら、普段使い用のパソコンも検討する

あまりにも持ち歩く機会が多いという方には、ゲーミングノートPCで1台2役ではなく、普段使い用のPCとゲーム用のPCを使い分けることをおすすめします。

前述の通り、軽さを意識しすぎるとスペックが下がることが多いからです。

分けることにもメリットがあります。

普段使いは軽量で持ち運びやすい通常のノートPCを使用し、ゲームはゲーム専用のPCでより快適にプレイする環境を用意するということが可能です。

ゲーム専用のPCということであれば、もちろんゲーミングノートPCでも良いのですが、デスクトップのゲーミングPCのほうが同性能でも安価で手に入るし、ラインナップも高性能なものが多く、操作性の面でも優位性が高いです。

ゲーミングPC おすすめ(準備中)

自分のPCの使用目的を今一度考え、それに合ったPC環境を用意することが、結果的には快適であったり安価であったりするケースもありますので、熟考してみて下さい。

記事のポイントのまとめ

ゲーミングノートPCは、高性能ゆえに普段使いの場面でサクサク快適に動いてくれるので大変おすすめです。

一方で、使用目的によってはその性能が仇となることもありますので、自分のメインの使用目的をよく考えた上で購入するようにして下さい。

その際には、本記事で取り上げた選び方のポイントを基準にするとより考えやすくなるはずです。

あなたの人生にとって最良の1台に出合えることを祈っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次