ゲーミングマウスのおすすめ9選【FPSやMMOに適したモデルも紹介】

ゲーミングマウス

ゲーミングPCでゲームを行う際に、必要な機材もろもろ分からない方も多いのではないでしょうか。
結論として、ゲーミングPCの一式として必要な機材は主に、デスクトップ、マウス、モニター、キーボードの4つになります。
その中でも本記事では、ゲームの操作に影響するゲーミングマウスについて解説します。

目次

ゲーミングマウスについて

ゲームをする男性
ゲーミングマウスについて

結論から申し上げると、ゲーミングマウスとはゲームを行うために特化しているマウスのことです。昨今では、初心者からプロゲーマーまで愛用されており、ゲームを行ううえで重要なアイテムです。

ここでは、ゲーミングマウスの特徴や普通のマウスとの違いを解説します。

そもそもゲーミングマウスとは?

先述の通り、ゲーミングマウスとは、ゲームを行ううえで快適に使用できるマウスのことです。
特徴は、本体にいろいろな機能を搭載しているボタンが付いたり、動作の性能が高かったりするため、一般的なマウスとは仕様が大きく異なるといった特徴があります。

そのため、ApexやTPSなどの動作が多いゲームでは、非常に使いやすいと言えるでしょう。

なお、通常のマウスと比較した場合は、ゲーミングマウスの方がセンサーは非常に早いため、俊敏に動かすゲームにも対応できるものの、10000dpi近い解像度を持つゲーミングマウスも存在します。

例として、高DPIのマウスの場合は、少し動かすだけで反応するため、動きが多いゲームに適しているなどが挙げられます。

AREXやFPSなどのシューティングゲームでは、キャラクターの動きを重要視するため、マウスを素早く伝えなければなりません。センサーの高いゲーミングマウスを使用することによって、ゲームを快適に行えるため、通常のマウスよりも精度が高い傾向にあります。

そのため、俊敏に動かすゲームを行う場合は、動きに対応するゲーミングマウスを購入することをおすすめします。

また、昨今のゲーミングマウスではレーザーを取り入れた光学式マウスも存在しているため、ゲームを行ううえで最適なマウスと言えるでしょう。

ゲーミングマウスと普通のマウスの違い

結論から申し上げると、ゲーミングマウスと普通のマウスを比較した場合は、2つ程度の違いが存在します。

  • ゲーミングマウスには高感度センサーが搭載
  • ゲーミングマウスには独自デザインがある

それぞれ順番に見ていきましょう。

ゲーミングマウスには高感度センサーが搭載

ゲーミングマウスと普通のマウスの違う点として、ゲーミングマウスには高精度センサーを搭載しているといった点が挙げられます。マウスには、センサー解像度と呼ばれるDPIが存在しており「読み取り解像度」とも呼ばれているのです。

DPIとは、「dots per inch」の略語のことで、マウスを動かした際の感度のことです。また、DPIの変更も行えるため、自分に合った感度に調節ができます。

また、DPIが低解像度の場合は動きを読み取りにくく、正確に動かしにくいといった特徴があります。反対に、高解像のゲーミングマウスは、使用者の動きを正確に読み取ることが可能です。

そのため、ゲーミングPCでゲームを行う方は通常のマウスを使用するのではなく、ある程度の高解像度を搭載しているゲーミングマウスを選びましょう。

ゲーミングマウスには独自デザインがある

2つ目の違いは、独自のデザインのゲーミングマウスがあります。普通のマウスには、作業で使用されることが多いため両利きに作られている構造が多いです。

一方で、ゲーミングマウスはゲームに特化している構造で作られていることが多いため、利き手専用に作られています。つまり、つかみやすく持ちやすいためゲームを行ううえでは最適なマウスと言えるでしょう。

また、マウス本体の重量が重いと、ゲームに支障をきたす場合もあるため、ゲーミングマウスの種類の中には重量を変更できる種類も存在します。そのため、自分に合ったゲーミングマウスを選ぶことをおすすめします。

最適なゲーミングマウスを選ぶ時に見ておくべきポイント

ゲーミングPCとモニター
最適なゲーミングマウスを選ぶ時に見ておくべきポイント

ここまで、ゲーミングマウスの概要や特徴を解説しました。
しかし、本記事を読んでいる方の中には、ゲーミングマウスを選ぶ際にどこに注目したら良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。

結論として、下記の5つが注目すべきポイントです。

  • 接続方法
  • ボタンの数
  • 重量
  • DPI
  • ポーリングレート

それぞれ順番に見ていきましょう。

接続方法

はじめに、マウスの接続方法を確認してからゲーミングマウスを選びましょう。結論として、高精度でありつつも、使い勝手の良い無線タイプのゲーミングマウスがおすすめです。

とはいえ、有線タイプのゲーミングマウスが非推奨というわけではありません。そもそも、無線タイプのゲーミングマウスは、動作が悪かったりバッテリーの持ち時間が短かったりするマウスが多いといった特徴があります。

しかし、昨今では製作技術が飛躍的に上がっているため、動作が遅いなどの問題点を改善しています。そのため、有線タイプのゲーミングマウスと動作はあまり変わらないといった種類が販売されているのです。

また、プロゲーマーの中には無線タイプのゲーミングマウスを使用している方も多く、有線よりも使い勝手が良いと言われています。

反対に、有線タイプのゲーミングマウスの特徴としては、無線タイプのマウスと比較して価格が安いといった特徴があります。

また、有線のマウスはゲーミングPCに直接ケーブルを繋ぐため、動作が無線タイプよりも比較的安定しているのです。そのため、多くの方は有線マウスを使用しており、安定してゲームを快適に行えると言えるでしょう。

ボタンの数

ゲーミングマウスには、ゲームを行ううえで非常に役に立つボタンが搭載されています。基本的に、普通のマウスにはボタンが付いていないことの方が多く、クリックボタンのみが搭載していることが一般的です。

しかし、ゲーミングマウスにはクリックボタンに加えて、独自のボタンが搭載しているため、ゲームに合わせて振り分けることができるといった特徴があります。ゲームを行う方からすれば非常に便利な機能と言えるでしょう。

しかし、便利な機能の反対に、ボタンの数が多くなるほどマウス本体の重量が上がるといったデメリットが存在します。

そのため、ゲームプレイ時に操作しづらかったり、手が疲れたりしてストレスが溜まる場合もあると言えるでしょう。その点を踏まえてゲーミングマウスを選ぶことをおすすめします。

重量

ゲーミングマウスを選ぶ場合は、使用用途に合わせた重さのマウスを購入しましょう。また、有線マウスや無線マウスによっても重量が変わってきます。

有線マウスの重量は、付属品を除いて約59g程度に対し、無線マウスの重量は約100g〜125g程度になるため、有線マウスの方が軽いといった特徴があります。

なお、使用用途によって選び方が異なるため、一概にどちらが良いとは言えません。軽いマウスの特徴としては、重量が軽いことによって素早い動きができるため、疲れづらいといったメリットがあります。

反対に、重たいマウスの場合は、繊細な動きを求めるゲームを行う方に適しているため、安定性があると言えるでしょう。

自分の使用用途や、ゲームに合わせてマウスの重さを重要視する必要があるため、ゲーミングマウスを購入する際は重量を意識して購入することをおすすめします。

DPI

ゲーミングマウスを購入する際には、DPIの数値によって選びましょう。先ほども少し申し上げた通り、DPIとは簡潔に言うとマウスを1インチ動かした際に、感度を示す数値のことです。また、ゲーミングモニターでいうと解像度とも呼ばれています。

DPIが高いゲーミングマウスは、多少の動きにも俊敏に反応するため、マウスの動作が早いといったメリットがあります。しかし、マウスの動作が俊敏であればあるほど、慣れていない方には使いづらいと言えるでしょう。

なお、DPIの数値を細かく設定できるゲーミングマウスも存在しており、多くのゲーム上級者の方は500〜1200DPIの数値に合わせています。

DPIを選ぶ際は、できるだけ幅広く細かく設定できるゲーミングマウスを選びましょう。

ポーリングレート

最後に、ポーリングレートの高いゲーミングマウスをおすすめします。ポーリングレートとは、1秒間にマウスの動きをどの程度パソコンに送れるかを示した数値のことです。

ポーリングレートの数値によってマウスの動きが変わるため、ゲームや使用用途に合わせて選ぶ必要があります。

つまり、ポーリングレートが高いマウスは動きがなめらかになるため、ゲームを行ううえでは安定して操作できると言えるのです。

しかし、高ポーリングレートにもデメリットが存在しており、ゲーミングPCのプロセッサに大きな負担をかけることになります。

なぜなら、スペックの低いゲーミングPCの場合は、多くの情報がパソコンに転送されることによって、プロセッサの処理が追いつかずマウスの動きに遅延が生じてしまうからです。そのため、スペックが高いゲーミングPCを購入したり、ポーリングレートを下げたりする方法しかありません。

なお、ポーリングレートの影響によってゲームプレイ中のfpsが低下してしまうといったデメリットも存在します。つまり、fpsが下がるということはシューティングゲームなどで反応速度が遅くなることによって不利になるため、ポーリングレートを下げるなどの対応を行いましょう。

また、ポーリングレートが高いとプレイヤーによる反応速度も上がるといった特徴があります。

応答速度とは画面の色が切り替わる時にかかる時間のことです。単位はms(ミリ秒=1/1000秒)で表記され、値が小さいほど高性能になります。

つまり、色が早く切り替われば残像が少なくなり、対戦ゲームなどでブレのないなめらかな表示になります。

高ポーリングレートのマウスには高リフレッシュレートのモニターを

なお、ポーリングレートの高いマウスを使用する場合は、それに伴いゲーミングモニターのリフレッシュレートも上げなければいけません。

リフレッシュレートとは、簡潔に言うと1秒間に画面を書き換えられる回数のことです。単位はHzで表記され、一般的なゲーミングモニターは144Hzを搭載しています。

また、リフレッシュレート別に最低限必要な応答速度は、「1000÷リフレッシュレート」で計算可能です。リフレッシュレートはHzの単位で表記され、125Hz=8ms、250Hz=4ms、500Hz=2ms、1000Hz=1msなどがあります。

250Hzと1000Hzでは4倍程度の反応速度が異なるため、ゲームプレイ時は滑らかになると言えるでしょう。

しかし、高リフレッシュレートのゲーミングモニターを使用する場合は、ポーリングレートも必然的に高くする必要があります。理由としては、低ポーリングレートのマウスとリフレッシュレートが高いモニターを組み合わせると、モニターの情報処理にマウスが追いつかずに遅延が生じてしまうからです。

そのため、低リフレッシュレートのゲーミングモニターを使用したり、ポーリングレートが1000Hz以上出力できたりするゲーミングマウスを選ぶ必要があります。

多くの場合、ポーリングレートを1000Hz以上に設定できるゲーミングマウスを使用しているため、最低でも1000Hzの調節可能なマウスを購入しましょう。

やりたいゲームに合わせてゲーミングマウスを選ぶのがおすすめ!

ゲーミングPCとモニター
やりたいゲームに合わせてゲーミングマウスを選ぶのがおすすめ!

ここまで、ゲーミングマウスを選ぶ際に見ておくべきポイントを解説しました。

ところで、ゲーミングマウスの特徴や選ぶうえでの見るべきポイントなどは理解したものの、実際にどこに焦点を当ててゲーミングマウス購入すればいいか分からない方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、プレイするゲーム別にゲーミングマウスを分けて紹介します。結論として、下記のような分け方です。

  • FPSやTPS向けのゲーミングマウス
  • MMORPGやMOBA向けのゲーミングマウス

それぞれ順番に解説します。

FPSやTPS向けのゲーミングマウス

まずは、FPSやTPSなどのシューティングゲームを行いたい方向けです。特に、apexのゲームでは素早く繊細な動きが求められるため、DPIやポーリングレートを幅広く設定できるゲーミングマウスがおすすめです。

また、Apexではエイムが最も重要視されるゲームであるため、ポーリングレートが高いマウスを使用すると狙いやすくなったり、撃ちやすくなったりしてゲームを有利に勝ち続けるといったメリットがあります。

なお、フォートナイトのゲームの場合は、ゲーミングマウスに搭載しているボタンを使用します。

なぜなら、フォートナイトでは多くの操作を必要とするため、マウスのボタンによる操作によってプレイに影響が出るからです。apexを行う方は、DPIが500〜1200DPIと1000Hz以上出力可能なゲーミングマウスを選びましょう。

次に、マウスを頻繁に動かすことが多いFPSにも高ポーリングレートのゲーミングマウスがおすすめです。FPSとは、(ファーストパーソンシューティング)の略語のことで1人称視点で行うシューティングゲームのことです。

そのため、常にマウスを動かさなければいけないため、カーソルの動かす速度によって大きくゲームの進行速度も変わってきます。

FPSで快適にゲームを行いたい方は、DPIを調節できるゲーミングマウスを使用して、自分がプレイしやすいマウスを選びましょう。

マウスの重さやマウスパッドも重要

なお、FPSではゲーミングマウスの重さによってもプレイのしやすさが変わってきます。また、シューティングゲームなどの狙い撃ちが重要なゲームの場合は軽いゲーミングマウスがおすすめです。

一方で、動きを安定させたい方や、余分な動作を避けたい方は少し重いゲーミングマウスをおすすめします。しかし、利用者によって重量の感じ方は異なるため、基本的にはDPIの設定を幅広く調節できるゲーミングマウスを選ぶことでどのゲームも快適にプレイできると言えるでしょう。

ゲーミングマウスを動かすうえでは、ゲーミングマウスパッドも重要になります。マウスパットの安定性や置き場所によってゲームがしづらくなったり、狙いにくくなったりするため、非常に重要なアイテムと言えます。

ゲーミングマウスをフルで活用したい方は、ゲーミングマウスパットも備えておきましょう。

MMORPGやMOBA向けのゲーミングマウス

次に、MMORPGやMOBA向けのゲーミングマウスを解説します。結論として、マウスに複数のボタンを搭載しているゲーミングマウスになります。

MMORPGとは、Massively Multiplayer Online Role-Playing Game(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロールプレイングゲーム)の略語で、オンラインゲームのことです。

MMORPGでは、大人数でゲームを行えつつも、ゲーム上で多種多様な方と交流できるため、コミュニケーションを取れる場所に適していると言えるでしょう。

また、MMORPGでは協力プレイをしたり、妨害プレイをしたりできるため、世界中で人気のゲームになります。例として、MMORPGの代表的なゲームの1つとして「FF14」が挙げられます。

FF14では、多くの技を使用して戦うため、複数のボタンが搭載しているゲーミングマウスがおすすめです。複数のボタンを搭載しているマウスを使用した場合は、ワンプッシュで技の発動が行えるため、非常に利便性が高いと言えるでしょう。

技をワンプッシュで行うやり方は、専用のソフトウェアで設定することが可能です。そのため、MMORPGやMOBA向けのゲームを快適に行いたい方は、複数のボタンが設置されているゲーミングマウスを選びましょう。

なお、複数のボタンが搭載しているマウスを購入する際は、重量もやや重たくなるといった特徴もあるため、重さを確認することをおすすめします。

総合的におすすめなゲーミングマウス

ゲーミングマウス
総合的におすすめなゲーミングマウス

ここまで、ゲーム用途別のおすすめのゲーミングマウスを解説してきました。
ここからは、総合的におすすめなゲーミングマウスを紹介します。結論として、下記のようなゲーミングマウスです。

総合的におすすめなゲーミングマウス
  • Logicool G PRO X SUPERLIGHT
  • Viper V2 ProRZ01-04390100-R3A1
  • Razer Naga Pro RZ01-03420100-R3A1

それぞれ順番に見ていきましょう。

Logicool G PRO X SUPERLIGHT

ゲーミングPCを操作するうえで必要となるゲーミングマウスに関しては、Logicool G PRO X SUPERLIGHTがおすすめです。Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、最安値であれば12,000円程度で購入できるうえに、プロゲーマーの方も使用しています。

「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」のメリットとしては、マウスの裏側に付いているカバーは交換できる仕様になっているものの、ゲーム上級者やプロゲーマーは交換していない場合が多いです。

しかし、普通のマウスと比べると「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」の方は底面の安定性が高いため、比較的バランスが取りやすいです。

また、質量は63g程度であるため動きの多いゲームや、素早く動かしたい方にはプレイしやすいといったメリットがあります。加えて、反応速度は平均タイム0.17306秒という声も上がっているため、遅延による支障はまったくないと言えるでしょう。

安定性に優れており、軽いマウスを使いたい方は「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」がおすすめです。

Viper V2 ProRZ01-04390100-R3A1

次に、総合的におすすめなゲーミングマウスは「Viper V2 ProRZ01-04390100-R3A1」です。価格は20,000円程度で購入でき、ボタンが6つ搭載しているゲーミングマウスになります。

マウス自体の形状は左右対称なうえに、平均的なサイズのゲーミングマウスです。

全長も平均的なサイズであるため、マウスを横側から見た際には平べったいといった特徴があります。また、マウスの背面は薄く作られており、ゴツゴツしていないため、安定性も十分に備わっています。

マウスをつかんだ際には、非常につかみやすいといった特徴があるため、どのつかみにも幅広く対応しているゲーミングマウスです。

なお、「Viper V2 ProRZ01-04390100-R3A1」には、大容量のバッテリーが搭載しているため、最大で80時間ほど動かすことが可能です。

また、マウスを使わない時間が多い場合は、スリープモードに入るため、「Viper V2 ProRZ01-04390100-R3A1」のバッテリー持ちは最大のメリットと言えるでしょう。

持ち方別の使用感

基本的に、マウスの持ち方は、「つまみ持ち」「つかみ持ち」「かぶせ持ち」の3つ程度存在します。
「Viper V2 ProRZ01-04390100-R3A1」は、「つまみ持ち」でも違和感なく使用できるうえに、掴みやすいといった特徴があります。

マウス自体の質量が軽いため、ストレスなく使用でき、非常に握りやすいと言えます。また、滑りにくいといった特徴もあるため、Apexでは安定してプレイ可能です。

「かぶせ持ち」に関しても問題なく指を置くことが可能です。しかし、マウス本体のサイズが一般的であるため、大きい手の方は少し違和感を感じるかもしれません。そのため、少し手が小さい方や、女性の方はかぶせ持ちでも違和感なく使用できると言えるでしょう。

また、マウスの横側にはボタンが設置されているため、かぶせ持ちの場合は押しやすいといったメリットがあります。

なお、人それぞれによって手のサイズや指のサイズが異なるうえに、感じ方もそれぞれ違うため、自分に合う掴み方を選びましょう。

最後の、「つかみ持ち」は「つまみ持ち」と同様に持ちやすいといった特徴があります。違和感なく指を置くことができるため、ストレスなく使用ができます。そのため、不自然なくマウスを掴むことができ、どのプレイヤーにも快適にゲームを行えると言えるでしょう。

軽くて丈夫、安心できる操作感

また、「Viper V2 ProRZ01-04390100-R3A1」の質量は58gであるものの、耐久性に優れているといった特徴があります。過剰にマウスを動かしても壊れることはないため、動きが多いFPSにも対応できると言えるでしょう。

なお、ホイールに関しても通常のマウスより高いため、クリックを押しやすいといったメリットもあります。加えて、指が固定されるリングに作られており、間違えてクリックするなどの操作があまりないため、安心感も感じられるでしょう。

ワイヤレスに関しても標準接続であるため、通常のUSBと同じ形のUSBドングルも付属として付いています。なお、マウスとUSBドングルが離れてしまうと、通信が不安定になってしまうため、使用する際は近づけて使うようにしましょう。

マウスを長時間使用した場合でも、ワイヤレスに対して支障が出ることはないため、安心して使用できます。

Razer Naga Pro RZ01-03420100-R3A1

次に、「Razer Naga Pro RZ01-03420100-R3A1」も総合的におすすめなゲーミングマウスになります。価格は17,000円程度で購入でき、プレイしたいジャンルのゲームに合わせてボタンの数を変更できるゲーミングマウスです。

FF14やMMORPGでは、多くのボタンを使用するため、必然的にボタンの多いゲーミングマウスを選ばなければいけません。また、多くの機能を搭載しているゲーミングマウスに限られてしまいます。

しかし、「Razer Naga Pro RZ01-03420100-R3A1」では、サイドプレートを3つ程度付属していたり、マウス自体の性能も高かったりするため、非常にコスパが良いゲーミングマウスと言えるでしょう。

当然ながら、FF14やMMORPGのみに限らず、多種多様なゲームにも対応しているため、幅広く活用できます。ワイヤレスに関しても、2種類の接続が可能なうえにワイヤレス性能も高いといった特徴があります。

先ほども少し申し上げた通り、「Razer Naga Pro RZ01-03420100-R3A1」はサイドプレートが3つ程度付属しているため、ボタンを取り替えて使用したい方には最もおすすめできる機能です。

たとえば、FF14ではボタンを使用して技を使う場合が多いため、通常のマウスを使用している方よりも、ボタンを交換できる「Razer Naga Pro RZ01-03420100-R3A1」は有利になると言えるでしょう。

また、ボタンの外し方はマグネット式になっているため、比較的外しやすいといった特徴があります。

持ち方別の使用感

持ち方に関しては、「かぶせ持ち」が違和感なく使用できると言えます。質量が重いものの、簡単に動かせたり持ち上がったりできるため、安定感も備わっているゲーミングマウスです。

しかし、癖のある形状であるため、利用者からすると少し使いにくいといった方もいます。そのため、手が小さい方や大きいマウスに慣れていない方は違和感を感じるかもしれません。

「つかみ持ち」に関しては、自分の手を自由に置くことが可能です。なぜなら、マウス本体の幅が広かったり、角度がついていなかったりするためです。そのため、違和感なくマウスを使用できると言えるでしょう。

しかし、「Razer Naga Pro RZ01-03420100-R3A1」の形状的に小指に負担がかかるため、疲れやすいといったデメリットも存在します。基本的に、サイドにボタンがついているゲーミングマウスは、つかみ持ちはやりづらいため、自分に合うような持ち方で使用してみましょう。

「Razer Naga Pro RZ01-03420100-R3A1」は複数のボタンを搭載しているゲーミングマウスになるため、MMORPGやMOBAなどのボタンを多く使用するゲームを行う方におすすめです。

FPSやTPS向けにおすすめなゲーミングマウス

ゲーミングPCの周辺機器
FPSやTPS向けにおすすめなゲーミングマウス

ここまで、総合的におすすめなゲーミングマウスを解説しました。
ここでは、FPSやTPS向けにおすすめなゲーミングマウスを紹介します。結論として、下記のようなゲーミングマウスです。

FPSやTPS向けおすすめゲーミングマウス
  • Razer Viper Mini RZ01-03250100-R3M1
  • Logicool LIGHTSPEED G703h
  • ASUS TUF Gaming M4 Air

それぞれ順番に解説します。

Razer Viper Mini RZ01-03250100-R3M1

「Razer Viper Mini RZ01-03250100-R3M1」は、FPSやTPS向けのゲーミングマウスです。価格は5,000円程度で購入でき、本体質量が61gと比較的軽いゲーミングマウスになります。

応答速度が0.2msと非常に速いため、ゲームを行ううえではストレスを感じないといった性能と言えるでしょう。

また、「Razer Viper Mini RZ01-03250100-R3M1」の特徴として、クリックボタンが通常のマウスよりも大きいため、押しやすいといった特徴があります。クリックを押した際に聞こえる音は、コトコトという滑らかな音のある音です。

なお、クリックのボタンに関しては、マウス自体の遊びも少ないため、押したと同時に即クリックされます。

シューティングゲームでの撃ち合いにおいては有利になるため、疲れにくい軽量のマウスを使いたい方や、応答速度の早いゲーミングマウスを使いたい方は「Razer Viper Mini RZ01-03250100-R3M1」の購入をおすすめします。

Logicool LIGHTSPEED G703h

次に、「Logicool LIGHTSPEED G703h」は、100〜25600DPIに対応したゲーミングマウスになるため、FPSやTPSを行う方に最適なマウスです。

価格は8,000円程度で購入でき、幅広い感度設定を行えるコスパの良いゲーミングマウスと言えます。

また、付属品として10gの重りが付いているため、使用用途に合わせてカスタマイズをできるといった特徴があります。

シューティングゲームでの安定性を求めている方や、高解像度のゲーミングマウスでFPSを使いたい方は「Logicool LIGHTSPEED G703h」を選びましょう。

ASUS TUF Gaming M4 Air

最後は、「ASUS TUF Gaming M4 Air」もFPSやTPSを行う方におすすめです。価格は7,000円程度で購入でき、重量が47gと非常に軽量なうえにコンパクトサイズのゲーミングマウスになります。

反応速度に関しても、遅延やカクツキが見られないため、FPSやTPSを行ううえではストレスなく使用可能です。

また、DPIは16,000dpi光学センサーを搭載しているため、自分の感度に合わせて調節することができます。「ASUS TUF Gaming M4 Air」は、とにかく軽量のマウスであるため、軽さを求めている方に非常におすすめできるゲーミングマウスになります。

MMO向けにおすすめなゲーミングマウス

ゲーミングノートPCとマウス
MMORPG向けにおすすめなゲーミングマウス

ここでは、MMORPGを行いたい方におすすめできるゲーミングマウスを紹介します。結論として、下記のようなゲーミングマウスです。

MMO向けおすすめゲーミングマウス
  • Logicool G502 LIGHTSPEED
  • Corsair SCIMITAR RGB ELITE CH-9304211-AP MS431
  • Logicool G604 MMO

それぞれ順番に見ていきましょう。

Logicool G502 LIGHTSPEED

「Logicool G502 LIGHTSPEED」は、MMORPGを行いたい方におすすめできるゲーミングマウスです。価格は13,000円程度で購入でき、他のゲーミングマウスと比較してグリップが強いといった特徴があります。

また、マウスのボタンは11個内蔵されており、カスタマイズ性に優れているため、ボタンを多く使うMMORPGには最適と言えるでしょう。

なお、マウスの見た目もかっこいいといった特徴があるため、男心をくすぐるようなデザインとなっています。性能とデザインの割には価格が安いため、コスパも高いと言えます。

多くのボタンが設置してあるため、MMORPGを本格的に行いたい方は「Logicool G502 LIGHTSPEED」がおすすめです。

Corsair SCIMITAR RGB ELITE CH-9304211-AP MS431

MMORPGゲームにおすすめできるゲーミングマウスは、「Corsair SCIMITAR RGB ELITE CH-9304211-AP MS431」です。価格は13,000円程度で購入でき、シンプルなデザインのゲーミングマウスになります。

最大の特徴として、マウスに設置してあるボタンの数は17個付いており、機能性に最も優れていると言えるでしょう。

しかし、ボタンの数が17個も設置しているため、むしろ使いづらいといったデメリットがあります。

ボタンの性能をフルで発揮したい方や、機能性を重要視する方は「Corsair SCIMITAR RGB ELITE CH-9304211-AP MS431」を選びましょう。

Logicool G604 MMO

最後に、「Logicool G604 MMO」もMMORPG向けのゲーミングマウスです。価格は10,000円程度で購入でき、マウスを持った際のフィット感が高いゲーミングマウスになります。

また、ボタンは15個設置しているためMMORPGでは、活用できるといった特徴があります。

なお、「Logicool G604 MMO」は、FF14が推奨周辺機器として発表したため、信頼性と安心感のあるゲーミングマウスです。

10,000円程度で購入できるため、コストを抑えたい方に最もおすすめと言えるでしょう。加えて、反応速度も速いためゲームに限らず、作業等にも使用できます

作業を快適に行いたい方や、どれを選べば良いか迷っている方は「Logicool G604 MMO」がおすすめです。

記事のポイントのまとめ

本記事では、ゲーミングマウスの概要や特徴について解説しました。また、ゲーム別におすすめできるゲーミングマウスも紹介しました。

結論として、自分が行いたいゲームによってゲーミングマウスを選びましょう。俊敏に動かすゲームであればDPIを幅広く調節可能なゲーミングマウスを選んだり、MMORPGなどの技を多く使うゲームではボタンの設置が多いゲーミングマウスを選択したりしましょう。

なお、下記の記事にてその他周辺機器を詳しく解説しているため、本記事と併せてぜひ参考にしてください。

ゲーミングPCの周辺機器を完全解説【チェア・モニター・マウス】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次