ゲームやクリエイティブ作業などに特化しているPCを購入する際には、通常のPCとの違いやスペックなどを理解して購入する必要があります。
また、ゲーミングPCにはノート型PCとデスクトップ型PCが存在しており、それぞれの特徴や性能も異なるため、自分に合ったPCを選ばなければなりません。
本記事では、ゲーミングPCの特徴や選び方などを具体的に解説します。
ゲーミングPCとは?

はじめに、ゲーミングPCとは通常のPCよりも高性能に作られているパソコンのことです。
基本的には、ゲームに特化して製造されているため、オンラインゲームやアクションゲームなどでも快適に操作を行えるといった特徴があります。また、ゲーミングPCに搭載しているパーツはどれも高性能であるため、価格も比例して高いと言えます。
加えて、ゲームに限らずクリエイティブ作業やマルチタスクなども快適に行えるため、活用できる幅が広いと言えるでしょう。
通常のPCでは対応できない作業やゲームなどを不自由なく行えるため、ゲームを行わない方もゲーミングPCを購入します。
ここでは、ゲーミングPCと通常のPCとの違いや、ゲーミングPCの特徴や性能について詳しく解説します。
普通のゲーミングPCとの違い
先ほども少し申し上げた通り、通常のPCよりもゲームを快適に行えるのは搭載しているパーツの性能によるものです。
ゲーミングPCに搭載しているパーツはすべて高性能であるため、通常のPCには搭載していない機能が存在します。
グラフィックボードの有無
大きな違いとしては、グラフィックボードの有無になります。グラフィックボードとは、GPUとも呼ばれており、画像や映像などに大きく関わるパーツのことです。
そのため、グラフィックボードを搭載していないPCでは、画像を鮮明に映し出すことができなかったり、画質が汚く見えてしまったりするため、ゲームを行ううえでは最も重要なパーツと言えるでしょう。
なお、グラフィックボードの性能が高い場合は、3D映像や解像度が大きく向上するため、MMORPGやオープンワールドRPGなどのグラフィックを求めるゲームに最適と言えます。
つまり、ゲーミングPCに搭載しているグラフィックボードは、画面への画質に大きくかかわるのです。
高性能CPU
次に、ゲーミングPCに搭載しているCPUも同様に、通常のPCと異なります。
ゲームを行わない場合は、通常のPCに搭載しているCPUで問題はないものの、ゲームを行う際には処理速度や処理能力が重要であるため、高性能のプロセッサが必要です。
基本的に、どのゲーミングPCにも高い性能のプロセッサが搭載しているため、ゲームを快適に行えるといった特徴があります。
また、高性能CPUのメリットとしてゲームに限らず動画編集やゲーム配信などを行う際にも快適に操作が可能です。
なお、事務作業を行う方や家庭用で使用する場合は、通常のPCでも問題なく使用可能です。
しかし、通常のPCでゲームを行う場合は、プロセッサの処理が追い付かなくなるため、操作が止まったり動きが鈍くなったりします。そのため、ゲーミングPCと通常のPCではプロセッサの性能が異なるのです。
冷却性能とバッテリー
また、通常のPCで作業を行う際には、パソコン本体が熱くなりやすいため、動作が遅くなる場合があります。しかし、ゲーミングPCは冷却性能が高く作られているため、熱が生じにくいといったメリットがあるのです。
基本的に、ゲームを行ったり常にパソコンを開いていたりするとパーツに負荷がかかるため、熱が発生しやすいです。そのため、ゲーミングPCは負荷が重たいゲームを想定して作られているため、熱による冷却性能が高いと言えます。
また、ゲーミングPCは長時間のゲームプレイを想定して製造されているため、通常のPCよりもバッテリーが強いといった特徴があります。
家庭用PCや業務用PCなどを購入した際に付いてくる電源ユニットは、ワット数が低いです。反対に、ゲーミングPCなどの高負荷がかかる場合は、ワット数の大きい電源ユニットが付いてくるため、長時間ゲームを行っても問題なくプレイできます。
ゲーミングPCでできること
次に、ゲーミングPCではゲームはもちろんのこと、マルチタスク作業が可能です。
とはいえ、通常のPCでもオフィス作業や動画編集などを行えるものの、搭載しているパーツが低性能であるため、処理に時間がかかってしまう場合があります。
反対に、ゲーミングPCでは動画処理や画像処理などの能力が高い傾向にあるため、快適に処理を行えると言えるのです。
また、ソフト開発で必要になるプログラミングも行えるといった特徴があります。プログラミングとは、作業を効率化したりアプリ開発をしたりできる機能のことです。
ゲーミングPCでは、プログラミングを行う際は快適に行えるため、プログラミング言語を学ぶこともできます。
なお、プログラミングを行う場合はPCに負荷が非常にかかってしまううえに、開発したプログラムを保存する容量も必要であるため、ゲーミングPCのスペックであれば対応できると言えるでしょう。
ゲーミングPCを選ぶ上で大事なスペックの見方

ここでは、ゲーミングPCを選ぶ上で大事なスペックの見方を解説します。結論として、下記のような見方です。
- 映像を綺麗に映し出すグラフィックボード
- ゲーミングPC全体の性能を決めるCPU
- 記憶装置であるメモリとストレージ
それぞれ順番に見ていきましょう。
映像を綺麗に映し出すグラフィックボード
はじめに、ゲーミングPCに搭載しているグラフィックボードを重要視して選びましょう。
なぜなら、グラフィックボードは映像を鮮明に映し出す機能であるため、ゲームのグラフィックを肌で感じられるからです。
また、グラフィックボードは価格が比較的高い傾向にあるため、プレイしたいゲームに合わせてグラフィックボードのスペックを合わせることをおすすめします。
ゲーミングPC全体の性能を決めるCPU
次に、ゲーミングPC全体の性能を決めるCPUのスペックも重要です。
CPUとは、プロセッサと呼ばれており、複数のデータや情報などを処理する機能のことです。そのため、動きが多いゲームや作業を効率化するためにはCPUの性能が重要になります。
基本的に、ゲーミングPCに搭載しているCPUは、通常のPCと比較して高性能であるため、データを素早く処理できるものの、ゲームや使用用途によっては処理できない場合もあります。
また、昨今の人気ゲームでは、容量や情報を多く必要とするため、どのゲームも快適に行いたい方は高性能のCPUを選びましょう。
なお、CPUには2種類存在しているものの、大きな違いはありません。
記憶装置であるメモリとストレージ
3つ目は、ゲームのデータや作業データなどを保存できるメモリとストレージのスペックを見ましょう。
メモリ(RAM)とは
メモリ(RAM)とは、CPUが処理を行ったデータを保存するパーツのことです。つまり、メモリの容量が低い場合は、処理されたデータを記憶できないといったデメリットがあります。
そのため、ゲーム中に遅延が生じたり動作を快適に操作できなかったりするため、メモリの容量は重要になると言えるのです。
また、ゲーミングPCに搭載しているメモリの容量は16GB以上が多いため、昨今のゲームに合わせて作られているといった特徴があります。
ApexやFPSなどのゲームでは容量を多く使用するため、メモリの容量が足らない場合はゲーム中に止まってしまったりカクツキが起きたりしてしまうのです。
そのため、人気ゲームを行いたい方は最低でも16GB以上を搭載しているゲーミングPCを選びましょう。
ストレージ(SSD、HDD)とは
次に、記憶装置として重要なストレージ(SSD、HDD)の容量も必要です。結論として、512GB以上のストレージをおすすめします。
なぜなら、データの処理速度を含めた読み込み速度を非常に速く行えるからです。たとえば、計算処理や表計算などの作業を行う方にとっては時間の効率化が重要になります。
そのため、ストレージの容量が大きければ大きいほど読み込み速度が早いため、作業時間を大幅に効率化できると言えるでしょう。
ゲームに限らず作業を頻繁に行う方は、ストレージの容量が多いゲーミングPCを購入しましょう。
ゲーミングPCを選ぶ上で大事な用語を理解しよう

ここでは、ゲーミングPCを選ぶ上で大事な用語を解説します。結論として、下記のような用語です。
- fps(フレームレート)とは?
- リフレッシュレートとは?
- 解像度とは?
それぞれ順番に解説します。
fps(フレームレート)とは?
fps(フレームレート)は、「frames per second」の略語で、1秒間に出力する画像の枚数を表す単位のことです。
フレームレートには、30fps、50fps、60fps、120fpsなどが存在しており、パラパラ漫画みたいな機能と捉えておきましょう。
つまり、フレームレートが低いゲーミングPCではゲームを行う際に、動作がカクついたり鈍くなったりするといったデメリットがあります。
反対に、フレームレートが高い場合は動作が快適になったり、俊敏に反応したりするといったメリットがあるのです。そのため、動き多いゲームを行う場合はフレームレートが高いゲーミングPCを購入する必要があります。
また、高フレームレートでゲームを行う場合は画面に伝わる反応速度も向上します。
反応速度とはmsの単位で表されるため、数値が低いほど遅延が発生しにくいのです。反対に、msの数値が高い場合は、動作が遅く感じたりゲーム中にカクついたりするといったデメリットがあります。
一般的な60fpsの液晶モニターでは、約0.016秒毎に画面が更新されます。しかし、昨今では144fps以上を必要とするゲームが多いため、144Hz以上を出力できるゲーミングモニターも必要です。
次に、フレームレートに合わせるリフレッシュレートを解説します。
リフレッシュレートとは?
リフレッシュレートとは、ゲーミングモニターが画面を切り替える際にかかる時間のことです。
つまり、ゲーミングモニターには、映像のグラフィックを決める重要な機能を搭載しているのです。なお、リフレッシュレートには単位が存在しており記号はHz(ヘルツ)になります。
一般的に、リフレッシュレートには、360Hz、240Hz、144Hz、60Hzなどが存在しており、ヘルツが低いモニターでは映像の鮮明度が低いため、グラフィックを必要とするゲームでは物足りないと感じてしまうでしょう。
反対に、リフレッシュレートが高い場合はMMORPGや、FF14などのゲームを行う際に臨場感を感じられるため、ゲームに没頭できます。
多くの場合、一般的なリフレッシュレートは60Hzのモニターであるため、ゲームに合わせてゲーミングモニターを選びましょう。
なお、アクションゲームや格闘ゲームなどでは、フレームレートをあまり必要としないものの、シューティングゲームやMMORPGなどではフレームレートを必要とするため、使用用途に応じてモニターを購入してみましょう。
解像度とは?
最後に、ゲームを行う際に必要となる解像度があります。解像度とは、モニターや画面の鮮明度を示す機能のことです。
解像度は大きく4つに分類すると、フルHD(1920×1080)WQHD(2560×1440)4K(3840×2160)8K(7680×4320)です。一般的に、ゲームをストレスなく行える解像度はフルHD(1920×1080)と言われており、ゲーム中の映像をはっきりと映し出せます。
なお、デスクトップ型PCでは、ゲーミングモニターが必要であるため、解像度が高いモニターを購入する場合はコストがかかります。
反対に、ゲーミングノート型PCの場合は、標準ディスプレイであるため、モニターを購入しない分コストがかからないといったメリットがあるのです。
また、解像度の高いディスプレイを使用する際は、文字や画像などが鮮明に表示されるため、マルチタスクを行う方にとっても最適なディスプレイと言えます。
加えて、ゲームをプレイしながらゲーム実況動画を配信したり、動画配信をしたりする方にもおすすめです。
そのため、高画質の映像を楽しみたい方は、WQHDや4Kなどの高解像度のディスプレイを選びましょう。
ゲーミングPCの選び方を徹底解説

ここまで、ゲーミングPCの概要や特徴などを解説しました。
ところで、本記事を読んでいる方の中には、ゲーミングPCの特徴は理解したものの、どのように選べばいいか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、ゲーミングPCの選び方を詳しく解説します。結論として、下記のような選び方です。
- プレイしたいゲームから選ぶ
- 予算に合わせて選ぶ
- コスパで選ぶ
- ゲーム+αの性能から選ぶ
- パーツのスペックから選ぶ
それぞれ順番に見ていきましょう。
プレイしたいゲームから選ぶ
1つ目のゲーミングPCの選び方は、プレイしたいゲームに合わせましょう。
たとえば、MMORPGやオープンワールドRPGのようなグラフィック性能を求めるゲームの場合は、高いリフレッシュレートが必要です。つまり、デスクトップ型PCを使用している方は、リフレッシュレートが高いモニターを購入しなければなりません。
反対に、ゲーミングノート型PCを使用している方は、ディスプレイの解像度が高いパソコンを購入しましょう。つまり、プレイ環境や行いたいゲームなどに合わせてディスプレイを選ぶことが重要です。
なお、下記の記事にて人気なゲームごとにおすすめのゲーミングPCをご紹介しています。
ゲーミングPCのおすすめゲームランキング【FPS・MMORPG】
予算に合わせて選ぶ
2つ目のゲーミングPCの選び方は、予算に合わせて選ぶ方法です。
一般的に、ゲーミングPCの相場は150,000円から200,000円程度で販売しており、ゲームや作業などは問題なく行えます。
しかし、高解像度や高リフレッシュレートなどでゲームを行いたい場合はスペックの高いゲーミングPCが必要であるため、その分のコストがかかります。
つまり、高いパフォーマンスを発揮できるPCは性能に応じて価格も高くなると捉えておきましょう。
多くの場合、ゲーミングPCを購入する際には予算に応じて選ぶ方が大半であるため、自分の予算に合わせて購入しましょう。
なお、相場の価格帯で選ぶ方は下記の記事にて、おすすめのゲーミングPCをご紹介しているため、ぜひ参考にしてご覧ください。
予算20万円前後で買えるゲーミングPCの特徴や選び方とおすすめモデル5選
コスパで選ぶ
3つ目のゲーミングPCの選び方は、コスパを重要視して選ぶ方法です。
基本的に、ゲーミングPCは150,000円以上で購入できるものの、性能や利便性などが高いPCも存在します。たとえば、GPUのフレームレートは低いものの、CPUは高性能を搭載しているといったゲーミングPCも存在しているため、自分が求める箇所に焦点を合わせて選びましょう。
予算を抑えたい方や、費用対効果を求めている方はコスパを重要視して購入することをおすすめします。
なお、下記の記事にてコスパが高いおすすめのゲーミングPCをご紹介しています。
ゲーム+αの性能から選ぶ
4つ目におすすめするゲーミングPCの選び方は、ゲーム+αの性能から選ぶ方法です。
ゲーミングPCでゲームを行うのはもちろんのこと、マルチタスクやクリエイティブ作業などを頻繁に行う方におすすめする選び方です。
マルチタスクを行う方は、CPUやメモリなどの性能によって作業に大きく影響するため、高性能なパーツを搭載しているゲーミングPCを選びましょう。
ゲームを含めた作業を快適に行う場合は、高スペックのゲーミングPCが必要であるため、下記の記事にてクリエイティブ作業のことまで考えたゲーミングPCをご紹介しています。
編集もできるゲーミングPC5選!必要スペックと実況についても解説
パーツのスペックから選ぶ
最後におすすめするゲーミングPCの選び方は、パーツのスペックから選ぶ方法です。
しかし、パーツの知識や性能などを把握していない方には少し難しい方法と言えます。なぜなら、初心者の方やまだ一度も購入していない方が間違って購入した場合は、ゲームが快適に行えないからです。
つまり、自分がプレイしたいゲームにグラフィック性能を必要とした場合、CPUのみを重要視して選んだ際には、グラフィック性能を活かせないといった場合もあるからです。
そのため、パーツのスペックから選ぶ方法は、ある程度の知識や性能などを理解している方向けになります。
なお、下記の記事にて基準のスペックについて考えるための情報をまとめているため、初心者の方もぜひ参考にしてご覧ください。
【ゲーミングPCの最低スペック】最低限のスペックを搭載したおすすめ3選を紹介
ゲーミングPCを選ぶ上での注意点

ここでは、ゲーミングPCを選ぶ際の注意点を解説します。結論として、下記のような注意点があります。
- 激安なゲーミングPCは避けよう
- 中古のゲーミングPCは吟味が必要
- ハイスペックだから良いという考えは注意
それぞれ順番に解説します。
激安なゲーミングPCは避けよう
ゲーミングPCを選ぶ際には、コストかけたくないからといって激安なゲーミングPCは避けましょう。
なお、万が一50,000円代で購入できるゲーミングPCが販売されている場合は、中古品だったりスペックが低かったりするため、快適なゲームはできないと言えるでしょう。
ゲーミングPCの価格は最低でも100,000円以上するため、購入する際は注意する必要があります。
そのため、ゲームをストレスなく行いたい方は、100,000円以上するゲーミングPCを選びましょう。
中古のゲーミングPCは吟味が必要
先ほども少し申し上げた通り、中古のゲーミングPCはあまりおすすめできません。なぜなら、どのくらい使用したのかが分からないため、寿命が短い可能性があるからです。
また、中古品の場合は万が一故障した際の保証が短いため、購入損することもあると言えるでしょう。
そのため、ゲーミングPCを購入する際は、中古品は止めておきましょう。
ハイスペックだから良いという考えは注意
最後は、高スペックを搭載しているゲーミングPCであれば問題ないといった考え方は注意が必要です。
結論として、150,000円程度で購入できるゲーミングPCであれば快適にゲームを行えます。
なお、高フレームレートや高解像度を求める方は、スペックが高いゲーミングPCを推奨するものの、昨今の人気ゲームでは144fpsやフルHDなどで十分プレイ可能です。
そのため、ゲーミングPCを購入する際は、コスパや費用対効果を考えて選びましょう。
ゲーミングPCを選ぶ上でよくある質問

ここでは、ゲーミングPCを選ぶ際によくある質問をご紹介します。結論として、下記のような質問があります。
- デスクトップとノートPCはどちらがおすすめ?
- ゲーミングPCを選ぶ上で一番見るべきポイントは?
- ゲーミングPC以外に必要なものは?
それぞれ順番に見ていきましょう。
デスクトップとノートPCはどちらがおすすめ?
結論から申し上げると、ノート型PCよりもデスクトップ型PCをおすすめします。理由としては、同スペックの場合、デスクトップ型PCの方が価格が安いといった傾向があるからです。
反対に、ノート型PCではサイズがコンパクトであるため、ゲームを快適に行えるパーツが凝縮して埋め込まれている分、価格が高くなるといった特徴があります。
そのため、同スペックで選ぶ場合はデスクトップ型PCを購入しましょう。
なお、デスクトップ型PCは持ち運びができないものの、ノート型PCの場合は持ち運びができるため、外出先での利用を行う方はノート型を選びましょう。
また、ゲーミングノート型PCを購入したい方は下記の記事にて、おすすめのゲーミングノートPCについてまとめているため、ぜひ参考にしてご覧ください。
ゲーミングノートPCのおすすめ10選【選び方やおすすめメーカーも解説】
ゲーミングPCを選ぶ上で一番見るべきポイントは?
結論から申し上げると、グラフィックボード(GPU)の性能を重要視して選びましょう。なぜなら、グラフィックボードの性能によってゲームへの快適度が大きく異なるからです。
つまり、高性能なグラフィックボードでゲームを行う場合は、映像が綺麗に映ったり残像が減少したりするため、快適にゲームを行えるといった特徴があります。
反対に、グラフィックボードの性能が低い場合は、画質が荒く映ったり画面がぶれたりするため、ストレスを感じてしまうでしょう。
そのため、ゲーミングPCを購入する際はグラフィックボードの性能を確認して選びましょう。
ゲーミングPC以外に必要なものは?
最後は、ゲームを行う際には周辺機器が必要になります。
周辺機器には、モニター、マウス、キーボードなどが存在しており、ゲームを行ううえでは必須になるパーツです。
ノート型PCでは、ディスプレイとキーボードが搭載されているため、マウスのみが必要になります。
反対に、デスクトップ型PCの場合はすべて必要になるため、下記の記事を参考にして周辺機器を揃えましょう。
ゲーミングPCの周辺機器を完全解説【チェア・モニター・マウス】
記事のポイントのまとめ
本記事では、ゲーミングPCの特徴や選び方などについて詳しく解説しました。
結論として、自分が行いたいゲームに合わせて選びましょう。なお、150,000円代からでもコスパが高いゲーミングPCも存在しているため、自分の用途に合わせて購入することをおすすめします。
また、本記事を読んでいる方で選び方に迷われる方のために下記の記事にて、網羅的におすすめのゲーミングPCをご紹介しているため、本記事と併せてぜひご覧ください。
ゲーミングPC おすすめ(準備中)