皆さんは、MacOSを搭載したゲーミングPCを見たことがあるでしょうか。ゲーミングPCは、MacOSよりもWindowsOSを搭載したゲーミングPCを圧倒的に多く見かけることになると思います。
そもそも、MacOSを搭載したパソコンは、ゲーミングPCとしての役割を果たすことができるのか。本記事では、MacのゲーミングPCが存在するのかについて解説をします。
ゲーミングPCの購入を検討しているものの、Macも気になるという方はぜひ参考にしてください。
MacはゲーミングPCとしての役割を果たすのか

結論から申し上げると、M1チップというものを搭載していないMacでは、ゲーミングPCとしての役割を果たすことができません。
ただし、Macがwindowsに比べて性能面で劣っているというわけではありません。ゲームをプレイするということに関して、Macの設計はどうしてもwindowsより劣ってしまうのです。
そもそものMacの性能の特徴として、Macは数多くのゲームタイトルが適正に動くように最適化されていません。ほとんどのゲームタイトルは、ユーザーが多いWindows向けにゲームタイトルを制作しています。
軽いゲームであれば、Macでも動作させることはできます。しかし、一般的にゲーミングPCを購入してプレイするゲームタイトルになっているモンスターハンターやフォートナイトなどの重量級のゲームは、動作すること自体が怪しく、サクサクとした動作でゲームタイトルをプレイするというのは、不可能に近いものになっています。
M1チップ搭載のMacとは

そもそも、M1チップを搭載したMacとは一体何なのかということです。このM1チップを搭載したMacのことを簡易的に説明すると、従来のMacのパソコンと比較して非常に高効率で質の高いCPUを搭載したMacのことです。
プログラミングや動画編集などを始めとした、高度なタスクにも対応できる作りになっています。また、電源の効率が高いため、バッテリーの時間も長いクリエイター系の用途にはとても優秀なチップになっています。
また、プログラミングや動画編集といったCPUの性能を重視する動作には適しています。さらに、従来のMacに比べてゲームをプレイする性能に関しても向上しています。
しかし、ゲーミングPCとして使うために求められているグラフィック性能において、M1チップ搭載のMacであっても、他の同価格帯のゲーミングPCやそれ以下といった一般的なゲーミングPCと比較するとグラフィックパワーが弱いです。
そのため、重たいゲームタイトルをプレイすることは難しいですし、サクサクプレイするといったことは不可能に近いでしょう。
M1チップ搭載のMacは、一般的なビジネスシーンに置いての用途では大活躍することはできるものの、ゲーミングPCに求められている性能には遠く及ばず、ゲームタイトルをプレイするには残念ながら役不足になってしまいます。
MacがゲーミングPCに向かない理由

そもそも、なぜMacがゲーミングPCに向かないのかというと、それには大きく2つの理由があります。
1つは、MacがゲーミングPC用に作られていないという点です。もう1つは、数多くのゲームタイトルがMacに最適化されていない場合が多いためです。
ここでは、2つの理由を解説します。
- MacがゲーミングPC用に作られていない
- ゲームがMacに最適化されていない
MacがゲーミングPC用に作られていない
まず、そもそものMacの設計からして、ゲームをプレイするために使用されるゲーミングPCに適した設計になっていないのです。
計算量の多いゲームタイトルや、グラフィックが複雑なゲームタイトルが増加している現在においては、高度な映像処理を行うための高度な性能を持つグラフィックカードが必要となります。
しかし、Macにおいては、そのような高度な作業を要求するようなゲームタイトルの動作を目的として設計されていないです。
それだけでなく、高負荷でMacを動作させた際の熱によって、オーバーヒートしてしまうことを防ぐための冷却機能もMacには搭載されていないのです。そのため、基本的な動作においてwindowsのPCより不利というだけでなく、起動後の連続使用という点についてもwindowsのPCより不利になってしまうのです。
Macは、設計の段階からゲームタイトルをプレイするゲーミングPCとして作られていません。そのため、MacはゲーミングPCとして扱うには無理があるということが断言できます。
ゲームがMacに最適化されていない
そもそも、数多くのゲームタイトルは、Macに最適化されていません。それだけでなく、一部のゲームタイトルはMacでは動作しない場合もあります。
なぜなら、ゲームをプレイするために使用するゲーミングPCの割合のほとんどを、windowsのゲーミングPCが占めている上に、通常のPCであったとしても大半はWindows用に設計されているからです。Mac向けのアプリが少ないのもこれらの理由です。
そのため、Macに対して、わざわざゲームタイトルをきちんと動くように設計をしようとする会社は少なく、そもそも初めからMacのことなど考えていないゲーム会社も多いです。
そのため、ゲームそのものの特徴である「みんなで楽しむ」という概念が、どうしても相対的に小さくなってしまうのです。
一部の数少ないMac向けに作られているゲームを遊びたいというマニアだったり、Macに対してのよほどのこだわりがない限りは、MacをゲーミングPCとして選ぶ理由はどこにもありません。すなわち、ゲーミングPCはwindows一択であるということを理解することが大切です。
そのうえで、次におすすめのwindowsのゲーミングPCを紹介しますので、ぜひそちらを参考にしてみてください。
Macに近い性能のゲーミングPCを求めるなら

ゲーミングPCを購入してゲームをしようとしている方に、おすすめのモデルを一台ご紹介します。
ご紹介するモデルは「Creator Z16 Hiroshi Fujiwara Limited Edition」というモデルであり、Macの購入を検討している方にもおすすめのモデルになっています。
機能 | スペック表 |
CPU | インテルCore i7-11800Hプロセッサー |
メモリ | 16GB ( 8GBx2枚) DDR4 |
容量 | 1TB(M.2 NVMe) |
グラボ | NVIDIA GeForceRTX 3060 Laptop GPU 6GB (GDDR6) |
大きさ | 約359mm(幅)x256mm(奥行き)x15.9mm(高さ) |
FPS例 | フォートナイト高設定:240fps前後 Apex Legends低設定:240fps前後 |
価格 | 296,800円(税込) |
使用しているCPUはCore i7-11800HとGeForceRTX 3060となります。それだけでなく、このゲーミングPCは”DLSS”というRTXシリーズにしかない機能を搭載しています。そのため、対応していることが多い著名なゲームシリーズではGPUの性能を最大限に生かしてくれるので、かなりの性能を発揮します。
Apex Legendsやフォートナイトなど、主要どころのゲームに関しても、問題なくサクサクとプレイできます。ライバルに劣らない性能でプレイできるので、1人勝ちできる興奮も多く味わえるでしょう。
Macに限りなく近いゲーミングPCを求めている方は、「Creator Z16 Hiroshi Fujiwara Limited Edition」を優先的に検討することを推奨します。
結論:ゲーミングPCはWindows一択
ゲーミングPCの購入を検討している場合や、高い性能を要求するフォートナイトといったようなゲームタイトルをプレイしたいのならば、WindowsのPCを選ぶのがベストな選択肢です。
それだけでなく、WindowsのPCであれば、MacのPCよりも安く、9万円台からPCを手に入れることができます。
なお、本記事でご紹介した「Creator Z16 Hiroshi Fujiwara Limited Edition」であれば、少々お値段は高くなるものの、人生最高の1台となる可能性は高いです。
下記の記事でも、コストパフォーマンスの高いゲーミングPCをご紹介していますので、そちらも併せてご覧いただき、そのうえで実際に購入するゲーミングPCを検討してみてはいかがでしょうか。