ゲーミングPCを使ってゲームをする際、もともとのスペックは非常に重要です。一方で、より快適なプレイやストレスフリーな状況でゲームを楽しむためには、周辺機器にもこだわりを持ちましょう。
ゲーミングPCにばかり気を取られて、周辺機器への投資を怠ってしまうと、ゲームが快適にプレイできなくなる可能性があります。本末転倒な状況にならないためにも、周辺機器はしっかりと準備してください。
周辺機器の種類としては、以下のとおりです。
本記事では、中長期的に楽しくゲームをプレイするために必要なおすすめのゲーミングPC周辺機器をご紹介していきます。
まずはゲーミングPCを購入しよう

ゲーミングPCの周辺機器を整える前に、まずはゲーミングPCを購入しましょう。快適にゲームをプレイするためには、ゲーミングPCを用意しなくてはなりません。
ここでは、高性能かつ格安のゲーミングPCをご紹介していきます。ゲーミングPCを初めて買うから迷う…という場合は、今から ご紹介する3つのゲーミングPCから検討してください。
Lightning AH5
10万円以下で購入できるリーズナブルなゲーミングPCとしておすすめです。BTOメーカーのドスパラで販売されており、高コスパなCPUを使用している点が特徴的です。
以下、Lightning AH5のスペックは以下の通りになります。
CPU | Ryuen 5 4500 |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
容量 | 500GB NVMe SSD/HDD無 |
グラボ | GTX1650 |
大きさ | W190×H360×D420mm |
FPSの例 | 50〜100fps |
価格 | 99,980円 |
プライベートでゲームを楽しむPCとしても使えますし、高スペックを有しているため、ビジネス向けとしても受け入れられています。非常に高い性能を持っていながらも、手に入れやすい価格設定がされている点も魅力といえるでしょう。
初めてゲーミングPCを購入する人、ゲームも楽しみたいしビジネスでも利用したいという人におすすめです。ゲーミングPCを利用してみたいけど、どんなPCを購入したらいいのか?予算をそんなに立てられない…という人は、まずLightning AH5を使ってみても良いといえます。
人気のApexやマイクラなどでも、問題なく利用可能です。高画質の重たいゲームに分類されるFFは少々動きが悪いと感じる可能性があります。画質設定を落として利用すると、問題ないのできちんと自身でも調整が必要です。
Magnate MH
Magnate MHは、BTOメーカーのドスパラで販売されているミニタワー型のゲーミングPCです。機能性のバランスに優れていて、ゲーム以外にも使用したいという人は、コスパの高さを感じられます。
Magnate MHのスペックは、以下のとおりです。
CPU | Core i5 12400 |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
容量 | 500GB NVMe SSD/HDD無 |
グラボ | GTX1650 |
大きさ | W190×H360×D420 |
FPSの例 | 約60fps |
価格 | 109,980円 |
Magnate MHは性能が高く快適にアプリケーションを使用することが可能で、クリエイター系の人でもサクサク作業ができます。ゲーミングに特化したPCではありませんが、オールラウンドで使用ができるため、1台でなんでもできる優れものです。
ゲームも仕事も1つのPCで使いたい人やあまり予算がないけどハイスペックのPCを使いたい人に、おすすめのゲーミングPCだといえます。
ゲームをプレイした時の動きも安定していて、ほとんど60FPS程度で動いています。人気ゲームのApexやフォートナイトでも、60FPSは保てるので動きに問題はありません。ただ、最高設定にすると若干重たさを感じるため、ある程度の動きを求める人におすすめです。
G-Tune PL-B-MA
G-Tune PL-B-MAは、BTOメーカーのmouseから販売されているミニタワー型のゲーミングPCです。省スペースで利用ができ、ハンドルがついているのでデスク周りも気軽に変更できます。
G-Tune PL-B-MAのスペックは、以下のとおりです。
CPU | Core i5-11400F |
メモリ | 16GB |
容量 | 512GB |
グラボ | GTX 1650 |
大きさ | W178×H285×D395mm |
FPSの例 | 60〜120fps |
価格 | 129,800円 |
スペックが高いですが、13万円以下で購入できるという点が魅力的だといえます。質感がマットで、指紋などの汚れも目立ちにくく手入れの手間がありません。
両側面はメッシュ状になっているので、ケース内部の冷却性が非常に高く、底面は取り外しが可能なためメンテナンスは気楽にできます。ゲームをプレイする際には、やはり大きな負担がかかるため機械をしっかり冷却しなくてはいけません。
その点、G-Tune PL-B-MAの場合は冷却性は十分です。初めてのゲーミングPCを購入する人や、手軽にゲーミングPCを取り入れたいという人におすすめです。
ゲームへの快適性は、人気のApexはサクサクとプレイができます。一方で、フォートナイトのような動きが大きく負荷もかかるゲームの場合はなめらかなプレイは少々厳しいです。
その他、高性能かつ格安のゲーミングPCが知りたい方は、下記の記事からご覧ください。
おすすめのゲーミングマウス2選

ゲーミングPCの周辺機器として、ゲーミングマウスは欠かせません。そこで、おすすめのゲーミングマウスは以下の2つです。
- Logicool G PRO X SUPERLIGHT
- Logicool G502 LIGHTSPEED
それぞれで、どんな特徴がありどんな人におすすめなのかをご紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
ゲーミングマウスの中でも、非常に人気があるLogicool G PRO X SUREOLIGHTは63gという軽さとシンプルな構造が魅力です。
Logicool G PRO X SURERLIGHTの特徴は、以下のとおりになります。
- 摩擦が少なくスムーズな操作が可能
- 安定したワイヤレステクノロジー採用
- HERO 25Kセンサー採用
通常ワイヤレスマウスは、内部にバッテリーが搭載されているのでその分重たくなる傾向があります。しかし、Logicool G PRO X SUPERLIGHTは61g程度、という軽さを実現させている点がとても魅力的です。
軽い=手首に負担がかかりにくい、というメリットがあるのでゲームを長時間プレイする人にとっては良心的だと言えるでしょう。利き手を問わず握れるフォルムなので、包み込みやすく、スムーズな操作が可能です。
ゲームプレイ時の一般的な持ち方である。かぶせ持ち・掴み持ち・つまみ持ちのどの方法でも操作がしやすい点が魅力といえます。また安定したパフォーマンスが保てるよう、ワイヤレステクノロジーを駆使しているので、安定感があるのです。
プロゲーマーが使用してもストレスフリーで利用できる、HERO 25Kセンサーを採用しています。高度なセンサーで精度の高いプレイが楽しめるでしょう。
軽くてプレイしやすいワイヤレスのゲーミングマウスがほしい人やスムーズな操作性を希望している人には、とてもおすすめです。
Logicool G502 LIGHTSPEED
ワイヤレスマウスで、ズレもなくゲームがプレイできると評判のLogicool G502 LIGHTSPEEDです。プロゲーマーも使用しているというゲーミングマウスなので、プレイ中はストレスなく楽しめます。
Logicool G502 LIGHTSPEEDの特徴は、以下のとおりです。
- 業界トップクラスの高度ワイヤレスマウス
- 軽量化されたマウスで動きがスムーズ
- グリップ力が高い
Logicool G502はシリーズ化されていて、元々はゲーマー向けブランドとして知られています。Logicool G502シリーズは、搭載されているボタンが多く、フィット感の良いシルエットから正確なトラッキングができるのです。
その中でも、ワイヤレスマウスながら非常に正確な動きをするLogicool G502 LIGHTSPEEDは、しっかりとゲームを楽しみたいという人やゲームレベルに自信がある人におすすめです。
Logicool G502 LIGHTSPEEDの形は、一見してカクカクしたデザインとなっているので、使いやすいのか不安を感じるかもしれません。しかし、掴んでみるととても手に馴染み安く、グリップ力も高くて操作が快適です。
Logicool G502 LIGHTSPEEDは、11個のボタンが内蔵されていてマウスを動かした時にカーソルがどこまで移動するかを調整できるDPIまでついています。
Logicool G502シリーズの中で、7gも軽量化されたモデルのため非常に動きがスムーズで使いやすさを感じられるでしょう。操作性の良さは、アマチュア・プロのゲーマーが使用するだけありとても良く感じられます。
なお、以下の記事にて、ゲーミングマウスの選び方や網羅的におすすめなゲーミングマウスを紹介しているので、併せて参考にしていただけると嬉しいです。
ゲーミングマウスのおすすめ9選【FPSやMMOに適したモデルも紹介】
おすすめのゲーミングキーボード3選

マウスと同様にゲーミングPCの周辺機器として、ゲーミングキーボードも欠かせません。そこで、おすすめのゲーミングキーボードは以下の3つです。
- Logicool
- G913
- SteelSeries
それぞれで、どんな特徴がありどんな人におすすめなのかをご紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。
Logicool
Logicoolは、コンピューター周辺機器やゲーミングなどのデジタルデバイスを販売している株式会社ロジクールで提供されています。PC周辺機器に迷ったらLogicoolという人も多いくらいに、信頼されているブランドです。
- 安定したクオリティ
- 万能な製品が多い
- リーズナブル
Logicoolの製品は非常に安定したクオリティを保っています。ゲームのプレイスタイルに合わせたゲーミングキーボードが多数揃っていて、使いやすさが意識されているのです。
薄型のGLスイッチを採用しているキーボードも多く、反応性・信頼性ともに抜群の効果を感じられるでしょう。またLogicoolno製品は、自身で別売りのスイッチを交換し、カスタマイズが可能です。
軽めのキータッチで機能性も高く、万能な製品が多いLogicoolですが、基本的にとてもリーズナブルです。ある程度の機能がついていて、問題なくプレイを楽しみたいのであれば1万円以下でも購入が可能といえます。
Logicoolのゲーミングキーボードは、リーズナブルにクオリティの高いキーボードが欲しい人、使い勝手の良いキーボードを使いたい人におすすめです。
G913
Logicoolのゲーミングキーボードの中でも、キータッチが滑らかにできて人気があるのはG913です。
Logicool G913の特徴は、以下のとおりとなります。
- 薄型キースイッチ採用
- 機能が豊富
- 静音性に優れている
Logicool G913は、ワイヤレスゲーミングキーボードで少々横に大きめなサイズです。一般的なゲーミングキーボードの中でも大きめですが、薄型なのでそこまで邪魔に感じることはありません。
ワイヤレスゲーミングキーボードで多くの人が気になるのは、動きの遅延です。しかし、Logicool製品はLIGHTSPEEDという通信技術に対応しているため、スムーズな操作が可能といえます。
Logicool G913の高さは2cm程度しかなく、スタイリッシュなデザインをしています。ワイヤレスゲーミングキーボードですが、有線でも使用することができるので、プレイする側の自由度が高い点も魅力です。
大きさが気になる場合は、テンキーレスバージョンも販売されています。ワイヤレスのゲーミングキーボードが欲しい人、薄型のキーボードが良い人におすすめです。
SteelSeries
SteelSeriesは、プロゲーマーと共同でゲーミングデバイスを開発している老舗のPC周辺機器メーカーです。デンマークに本社がある会社で、2001年からプロチーム専用のゲーミングデバイスを提供してきました。
SteelSeriesの特徴は、以下の通りです。
- デザイン性に優れている
- 幅広い価格設定
- クオリティが安定している
SteelSeriesは、老舗のメーカーとして知られているため非常に安定したクオリティが望めます。プロゲーマーが実際に使用した上で商品開発が行われているので、ゲームを愛する人たちの「こんな商品が欲しい」を叶えているのです。
基本的にゲーミングPC周辺機器の中でも、ゲーミングキーボードの価格は高くなりがちですが、SteelSeriesはコスパも重視しています。そのため、機能は十分に備えてながらもリーズナブルな製品もあれば超高性能のゲーミングキーボードまで様々販売されている点が特徴です。
ゲーミングキーボードのデザイン性が良い点も魅力で、LEDが美しい製品が多くあります。SteelSeriesは、特許を取得している10段階調整可能なメカニカルキースイッチを採用しているので、SteelSeriesならではの反応の良さと操作性を実感できます。
ゲームの腕を上達させたい人、耐久性に優れているキーボードが欲しい人におすすめです。
ゲーミングキーボードについても、選び方や網羅的におすすめなゲーミングキーボードを紹介しているので、併せて参考にしていただけると嬉しいです。
ゲーミングキーボードのおすすめ10選【普通のキーボードとの違いや選び方も解説】
おすすめのゲーミングヘッドホン

ゲームをする際、音にこだわりたい人や集中して遊びたいという人にとってゲーミングヘッドホンはとても重要です。また配信する人もゲーミングヘッドホンの利用は必須といえるので、必ず揃えておきたいゲーミングPC周辺機器です。
数あるゲーミングヘッドホンの中でも、Logicool G733は特におすすめといえます。Logicool G733の特徴は、以下のとおりです。
- 軽量で負担がない
- カスタマイズが可能
- カラーバリエーションが豊富
ゲームを楽しむ人は、周辺機器もおしゃれにしたいという考えも多く見受けられます。Logicool G733はメインカラーがブラックで、そのほかにホワイト・ブルー・ライラックと4色展開されていて、かわいい色がよいという人でも問題なく使用可能です。
カラーが派手でもデザインが落ち着いているので、違和感なく使用できます。ヘッドバンドは柔軟性があり、細めですが付け心地がよく締め付けられているような感覚はありません。
Logicool G733は、専用のソフトウェアであるGHUBでサウンドの設定や各種機能のカスタマイズが可能です。必ずLogicoolの公式サイトからGHUBはダウンロードしておきましょう。
非常にこまかな部分までカスタマイズが可能なので、自分の納得できる音質にこだわることができます。デザイン性に優れているゲーミングヘッドホンを使用したい人や軽いつけ心地のゲーミングヘッドホンが良い人におすすめです。
おすすめのゲーミングスピーカー2選

ゲームをよりリアルに楽しむためには、ゲーミングスピーカーがあると便利です。そこで、おすすめのゲーミングスピーカーは以下の2つです。
- Creative
- SONY
それぞれで、どんな特徴がありどんな人におすすめなのかをご紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。
Creative
Creativeは、もともとシンガポールで設立されましたが現在は日本法人としてスピーカーを販売しています。中でもSound Blasterは世界のPCサウンド基準となっているほど、多くの人から信頼され愛されているメーカーです。
Creativeの特徴は、以下となります。
- リーズナブル
- 音質が安定している
- デザイン性が良い
Creativeの製品は、どのスピーカーも非常に音質・音量ともに安定していてキレイなサウンドを聴けます。ゲームプレイ中のサウンドだけではなくて、通常の音楽を聴く・YouTubeを観るなどでも問題のないキレイな音質が堪能できます。
製品としてしっかりしていながらも、Creative製品はほとんどが1万円以下で購入できるというリーズナブルさも魅力です。そのため、初めてゲーミングスピーカーを購入する人や予算がない人におすすめといえます。
またCreativeのスピーカーはかなりデザイン性が良く、少し個性的な形をしているためPC周りをおしゃれにしてくれるでしょう。
SONY
SONYは、ゲームやウォークマンなどで有名な企業です。SONYは音響設備にもこだわりを持っていて、非常に技術力が高いことが特徴です。音楽機器ならSONYと考えている人も多くいます。
SONYの特徴は、以下のとおりです。
- スピーカーの種類が多い
- 機能面でもクオリティが高い
- 低音が魅力的
SONYのスピーカーは、他のブランドと比べても非常にハイスペックなスピーカーが多いです。ワイヤレスでもノイズがなく、音量が大きくても割れません。音質が優れているからこそのクオリティです。
またハイスペックスピーカーでありながら、1万円台で購入できるスピーカーも多数販売されています。負担なく音を楽しみたい人は、納得感のある音が聴けるでしょう。
SONYのスピーカーは、音量を大きくしてゲームプレイを楽しみたい人やサイズや用途に合わせて選択肢を多くもちたい人におすすめです。
おすすめのゲーミングチェア

ゲームを長時間プレイする際に大事になるのは、ゲーミングチェアです。ゲームプレイだけではなくて、在宅勤務をする人など長い時間デスクに向き合っている人にとっては、欠かせない存在です。
そこでおすすめなゲーミングチェアは、さまざまなタイプが販売されているAKRACINGです。中国のメーカーですが、スタイリッシュなデザインが多く、設計も日本人向けや体型別などきちんと使う人のことを考えた構造となっています。
AKRACINGはプロゲーマーやYouTuber、ゲーム配信者など多くの人が使用しているメーカーです。人間工学に基づいた椅子の形状をしていることが特徴で、肩を包むようにサポートしていて肩こりの軽減につながっています。
AKRACINGよりも安いメーカーは多くありますが、正直使ってみた感想としては、質が悪いです。1年使えたら良い方で、また買い替えたくなります。ただ、そう何回もゲーミングチェアは買い替えるものでもありませんし、粗大ゴミとして出すのも負担です。なら、最初からAKRACINGを使用した方が良いでしょう。
以下の記事にて、おすすめのゲーミングチェアや、最適な選び方を徹底解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
おすすめの液晶モニター

ゲームプレイする場合、音響やその他の環境もとても大事ですが、何よりも液晶モニターがよくなければプレイ動画も美しくありません。
選び方としては、FHDや4Kなど画面の解像度よりもリフレッシュレートと呼ばれる、モニターが1秒間に表示できる映像回数の方が重要です。
Hzで数えられて、大体240Hz程度あれば最高でカクカクした動きではなくて、きちんとヌルヌル動いてくれるのでスムーズにプレイできます。解像度に関しては、最低限1,920×1,080のフルHDであれば問題なく使えるでしょう。
もし、長く使いたいということであれば4Kあると1年経っても買い替えずに使えます。せっかくゲーミングPCの機器を揃えるのであれば、あまり安物を集めて結果的に毎年買い替えのコストをかけるよりも、高くても4Kの液晶モニターを購入する方がコスパは良いです。
ゲーミングモニターのおすすめ7選【選び方のポイントや注意点も徹底解説】
まとめ
ゲーミングPC周辺機器、それぞれでおすすめできる製品をご紹介しました。しっかりとゲーミング機器を揃えることでゲームが快適にプレイできますし、腕前の上達にもつながります。
初期投資は必要になりますが、長くゲームを楽しむためには最初に揃える機器がとても重要なので、しっかりと選びましょう。本記事の中で興味のあるゲーミングPCの周辺機器があったら、是非購入してみてください。
また、格安かつ、高性能のゲーミングPCが知りたい方は下記の記事をご覧ください