大学生で、お金に余裕はないがゲーミングPCが欲しい。
しかし、ゲーミングPCの選び方のポイントや、どれくらい予算が必要なのかを知って、絶対に失敗したくない。
そういった大学生などの方に向けて、「ゲーミングPCを一式揃えるための予算」や、「大学生がゲーミングPCを選ぶ上で失敗しない選び方」などを詳しく紹介していきます。
ゲーミングPCを一式揃えるための予算

ゲーミングPC一式を揃えるためには最低でも15万円ほど必要
ゲーミングPCを選ぶ際に、お金に余裕がない大学生の方は予算を前もって決めておくことはとても重要です。
まず、ゲーミングPC本体以外にも周辺機器を揃える必要があるため、おおよその配分を考えてみましょう。
- ゲーミングPC:約10万円〜
- モニター:約2万円〜
- キーボード:約1万円〜
- マウス:約1万円〜
これが、ゲーミングPC一式を揃えるためのお金の配分です。
これらを合計すると約15万円になるため、ゲーミングPC本体にプラスして周辺機器もそろえるには最低でも15万円以上の予算が必要ということになります。
ゲーミングPC一式を揃える際のゲーミングPCの選び方や周辺機器については、下記の記事にて解説しているため、ぜひそちらもご覧ください!
【ゲーミングPCを一式揃える費用】初心者におすすめのセットも紹介
求めるスペックによってはもっと価格が上がる
ゲーミングPCの相場はおよそ20万円前後と、お世辞にも安いとは言えない値段です。
ゲーミングPCの相場や、相場よりも安く買う方法などのより詳しい内容は[ゲーミングPC 相場(準備中)]の記事にて解説しているため、ぜひそちらも併せてご覧ください。
ゲーミングPCにおいて、価格とスペックは切っても切り離せない存在と言っても過言ではありません。
仕組みはとても単純で、スペックが高ければ高いほど値段も同じように高くなっていき、逆にスペックが低ければ低いほど値段も安くなっていきます。
10万円前後のゲーミングPCを買ったとしても、ゲームタイトルや画質設定によってはカクついたりする場合もあるため、その点に関しては注意が必要です。
大学生がゲーミングPCを選ぶ際のポイント

必要なスペックを把握する
大学生がゲーミングPCを選ぶ際のポイントとして、必要なスペックを把握したうえでゲーミングPCを選ぶことが重要です。
ゲーミングPCでやりたいことや、それに応じたスペックなどを調べて総合的に判断すると良いゲーミングPCを選ぶことができるはずです。
スペックごとに、ゲーミングPCを選ぶうえでより詳しい内容は
にて解説しているため、ぜひそちらも併せてご覧ください!
また、お金に余裕がなくできるだけ値段を抑えたいという方には、
【ゲーミングPCの最低スペック】最低限のスペックを搭載したおすすめ3選を紹介
が参考になるため、ぜひそちらもご覧ください!
プレイしたいゲームを明確にする
自分がプレイしたいゲームを明確にしてゲーミングPCを選ぶことは、コスパを重視したり周辺機器にもお金をかけたいという方にはとても重要なポイントとなります。
プレイしたいゲームを絞ってゲーミングPCを選ぶことによって、安価なゲーミングPCでもスペックなどが事足りる場合が多いです。
スペックに余裕を持たせることも重要ですが、お金に余裕がない方などは一度プレイしたいゲームをリストアップしたりして今一度スペックを見直す必要があります。
Apexやフォートナイトなどの有名ゲームでも、物や画質設定などによっては10万円台のゲーミングPCでプレイすることも可能になってきます。
プレイ可能なゲームやそれに応じたゲーミングPCは、下記の記事にて詳しく解説しているため、ぜひそちらも併せてご覧ください!
ゲーミングPCのおすすめゲームランキング【FPS・MMORPG】
分割払い可能なメーカーを選ぶ
大学生で数十万円を一括で払うことはなかなか難しいはずです。
そのため、分割払いが可能なメーカーを選ぶことも必要になってきます。
ドスパラやG-Tuneなどは、キャンペーンなどにより最大48回までの分割手数料が無料になる場合があるため、大手BTOパソコンメーカーのウェブサイトなどをチェックしておくことをおすすめします。
分割払いは、大学生にとっては一括で払うことは難しいけど、スペックを妥協したくはないという方におすすめの手です。
大学生におすすめのゲーミングPCを3つ紹介

Magnate MH
CPU | Intel Core i5-12400 |
メモリ | 16GB |
容量 | SSD 500GB |
グラボ | GeForce GTX 1650 |
大きさ | ミドルタワー |
価格 | 109,980円(税込) |
大学生におすすめのゲーミングPC1つ目は、DosparaのMagnate MHです!
「Magnate MH」は、「GTX 1650×i5-12400」を搭載したエントリークラスのゲーミングPCです。
グラフィックボードにはエントリークラスのGTX 1650を搭載しており、Apexの推奨環境に当たるもので、100FPSあたりでのプレイを想定した方が良いでしょう。
一般的には、ゲーミング性能はそれほど高くなくビジネスモデルと考えた方が良いですが、Apexを楽しんでプレイするくらいであれば十分のスペックを持っており、10万円台で買えるデスクトップPCであるため、とにかく安くPCを買いたい方にはおすすめのモデルです。
Apexを主にプレイしたい方は、
ApexLegendsを始めたい人におすすめのゲーミングPC解説【初心者向け】
の記事にて詳しくご紹介しているため、ぜひご覧ください!
Lightning AH5
CPU | Ryzen 5 4500 |
メモリ | 16GB |
容量 | SSD 500GB |
グラボ | GeForce GTX 1650 |
大きさ | ミドルタワー |
価格 | 103,280円(税込) |
大学生におすすめのゲーミングPC2つ目は、Lightning AH5です。
「Lightning AH5」は、1つ目と同じくエントリークラスのGTX 1650を搭載しているゲーミングPCです。
CPUにはAMD社製の「Ryzen 5 4500」が搭載されており、これはIntel社製のCPUだと「Core i5-12400」と同等の性能を持っています。
先ほど紹介したモデルよりも1万円ほど安い価格になっているので、よりコスパを求めたい方におすすめのゲーミングPCとなっています。
GALLERIA RM5R-R36
CPU | Ryzen 5 4500 |
メモリ | 16GB |
容量 | SSD 500GB |
グラボ | GeForce RTX 3060 |
大きさ | ミドルタワー |
価格 | 168,280円(税込) |
大学生におすすめのゲーミングPC3つ目は、GALLERIAのRM5R-R36です。
「RM5R-R36」は、グラフィックボードにハイエンドのRTX 3060を搭載しており、ほとんどのゲームを快適にプレイできるスペックです。
グラフィックボードがとても良いものであるため、価格は16万円ほどになってしまいます。
ドスパラは最大48回の分割払いが可能で、スペックに妥協したくないという方におすすめのゲーミングPCです。
大学生がゲーミングPCを買う際によくある質問

大学用のパソコンと併用できますか?
ゲーミングPCは、普通のパソコンよりも圧倒的に高性能であるため、大学用のパソコンと併用することは問題ありません。
ただし、ノートPCの場合は普通のパソコンよりも重量が重く、バッテリー駆動時間が短いなどの注意点がいくつかあります。
大学生だと、通学の際や教室移動などの際に持ち運ぶことが多くなるため、普段使いも考えるとデスクトップ型ではなくノートタイプのゲーミングPCを選ぶことになるでしょう。
学割は使えますか?
ゲーミングPCを販売しているBTOパソコンメーカーには基本的に学割はありません。
ですが、ゲーミングPCではない普通のパソコンを販売しているメーカーであるDELLやLenovoなどでは学割が使えるモデルもあります。
2022年時点では学割の使える大手BTOパソコンメーカーは存在しないため、学割でゲーミングPCを安く買うことは少し難しいことだと思います。
4年間使い続けることができますか?
一般的に、ゲーミングPCや通常のパソコンの寿命は3〜5年間と言われています。
そのため、使い方や使用頻度によっては4年間同じゲーミングPCを使い続けることもできます。
ゲーミングPCの寿命に関しては、[ゲーミングPC 寿命(準備中)]の記事にて解説しているため、ぜひそちらもご覧ください。