ゲーミングPCはどこで買う?【4つのおすすめBTOメーカーをご紹介】

ゲーミングPCとモニター

ゲームに特化したゲーミングPCを買うことができる場所は、主にインターネット、家電量販店などの実店舗、BTOパソコンメーカーの3種類があります。

しかし、3種類もあるとどこで買うのがベストなのか悩んでしまう方は非常に多いかと思います。

結論から言ってしまうと、ゲーミングPCは「BTOパソコンメーカー」で購入することをおすすめします。

本記事では、BTOパソコンメーカーで買うことをおすすめする理由や、ゲーミングPCをよりお得に買う方法を解説します!

目次

ゲーミングPCを買える場所一覧

ゲームをする女性
ゲーミングPCを買える場所一覧

本記事では、ゲーミングPCを買うことができるBTOパソコンメーカーを4つご紹介します。

まず、下記の各メーカーのメリット・デメリットをまとめた表をご覧ください。

スクロールできます
購入場所メリットデメリット
FRONTIERセール品のコスパが良い
国内生産による高品質
出荷まで日数がかかる
ドスパラ出荷までの日数が早い
日本で最大手の知名度
構成重視のため多少割高
電話対応の評判が少し悪い
パソコン工房全国に店舗がある
24時間365日のサポート体制
注文後のキャンセルができない
種類が多すぎるが故に選びにくい
マウスコンピューターコスパが良い
24時間365日のサポート体制
出荷までに日数がかかるものもある

各メーカーのレビューやネット記事を参考に、メリットとデメリットをまとめてみました。

ゲーミングPCをできる限り安く買いたいと思っている方は、セール品のコスパが非常に高くて有名な「FRONTIER」や、「マウスコンピューター」がおすすめです。

値段よりも出荷までの日数を求めている方は、BTOパソコンメーカーの中で圧倒的に出荷が早い「ドスパラ」や、「パソコン工房」がおすすめです。

BTOパソコンとは?

ゲーミングPCの内部
BTOパソコンとは?

BTOパソコンの場合、セールが開催されていることがあります。

BTOとは、「Build to Order」の略語で、メーカーが注文を受けてから組み立てる仕組みのことです。

BTOではないゲーミングPCは「自作のゲーミングPC」と呼ばれています。

BTOパソコンでは、メーカーが定期的なセールを開催していたり、台数限定でセールを開催したりしていることがあります。

そのため、定期的に情報を細かくチェックする必要がありますが、数千円程度安くなるセールを狙いたい場合はチェックしておくと良いでしょう。

BTOパソコンを買う方法は3種類

ゲームをする男性の後ろ姿
BTOパソコンを買う方法は3種類

BTOパソコンを買う方法は、前述の通り下記の3種類があります。

  • BTOメーカー
  • 実店舗(家電量販店)に足を運ぶ方法
  • インターネット(通販サイト)で買う方法

3つ目のインターネットで買う方法は、わざわざ店頭に足を運ぶのは面倒ですし、最近ではインターネットで注文しても1日で発送してくれます。

そのため、買うパソコンさえ決まってしまえば、最短で2日〜3日程度で家に届くので、インターネットで購入することを最もおすすめします。

BTOパソコンを注文してから届くまでの流れ

それでは、インターネットで買う場合のBTOパソコンを注文してから商品が届くまでの流れをご紹介します。

① BTOパソコンのメーカーを選ぶ

2022年現在では、BTOパソコンのメーカーは数えきれないほどの数があります。

それぞれのメーカーごとにメリットや特徴があるため、自分に合うメーカーをじっくりと選びましょう。

メーカーによっては実店舗がある場合もありますが、実店舗に置いてある製品は品数が少ないため基本的にはネットでの購入をおすすめします。

➁ゲーミングPCを選ぶ

BTOパソコンのメーカーが選べたら、次は自分の欲しいゲーミングPCを選びましょう。

基本的には、自分の用途に合わせてスペックを選びましょう。

予算が相当厳しくなければ、少し余裕のあるスペックを選ぶことをおすすめします。

④家に届くのを待つ

メーカーによって納期は違いますが、ゲーミングPCが自宅に届くのをワクワクしながら待ちましょう!

なぜゲーミングPCの中でもBTOがおすすめなのか

ゲーミングPC
なぜゲーミングPCの中でもBTOがおすすめなのか

いくつかの種類がある中で、なぜゲーミングPCの中でもBTOをおすすめする理由としては、下記の2つです。

  • 価格が非常に安い
  • 初心者に安くサポートが手厚いリスト

ゲーミングPCを買う上で、コスパとサポートは必ず重視する点かと思います。

また、サポートが手厚いことから安心してゲーミングPCを購入することができますよね。

価格が非常に安い

ゲーミングPCをBTOで買う際は、価格が非常に安いことが1つのメリットであり、購入を検討する際はコスパを考える方が圧倒的に多いと思います。

スクロールできます
購入場所Core i5-12400 & RTX 3050Core i7-12700 & RTX 3070 Ti
FRONTIER169,800円(税込)229,800円(税込)
ドスパラ164,980円(税込)259,980円(税込)
パソコン工房154,800円(税込)272,980円(税込)
マウスコンピューター179,800円(税込)275,780円(税込)

上記の表は、同等のスペックで各メーカーごとの値段をまとめてみました。

「Core i5-12400 & RTX 3050」の方では、圧倒的にパソコン工房が最安値となっています。

パソコン工房では「価格改定対象モデル」としており、値下げされたモデルが販売されているため、他のメーカーよりも値段が安くなっているのだと思われます。

「Core i7-12700 & RTX 3070 Ti」の方では、圧倒的なコスパを誇るFRONTIERが最安値となっています。

他のメーカーと3万円ほどの差をつけて最安値となっているため、FRONTIERがどれほどコスパが良いのかが分かります。

初心者に優しくサポートが手厚い

ゲーミングPCを買う際にはサポート体制がどれだけ手厚いかも重要になってきます。

万が一、ゲーミングPCが届いてからパソコンが故障しているなどの不具合があった場合でも、迅速に対応してくれます。

メーカーの中には24時間365日対応の窓口が用意されているところもあります。

そのため、パソコンを買ってからの不具合などを心配している方は、初心者に優しくサポート体制が手厚いメーカーのものを買うことをおすすめします。

おすすめのBTOメーカー4選

ゲームをする男性の横顔
おすすめのBTOメーカー4選

ここまでゲーミングPCを買うのはBTOメーカーが良いとご紹介しましたが、実際におすすめのBTOメーカーはどこか気になる方も多いと思います。

そこで、各メーカーの特徴や、おすすめする理由などを兼ねてご紹介します。

ドスパラ

1つ目は、最短で翌日にゲーミングPCが届くほどの出荷の早さを誇る「ドスパラ」です。

ドスパラといえば即日発送や翌日発送に対応しており、メーカー最速の納期を誇っています。

カスタマイズをしたPCであっても2日以内の発送が可能なので、ユーザー満足度が非常に高いメーカーになっています。

おすすめする理由は何と言っても、発送の早さとコスパです。

また、保証サービスが充実していることや、WebやLINEでのサポート体制が用意されていることも非常に安心して利用できる点であります。

コスパがそこそこ良く、いち早くゲーミングPCを使いたいという方に特におすすめのメーカーです!

ドスパラのおすすめゲーミングPC7選【選び方や必要スペックも解説】

パソコン工房

2つ目は、大手ならではの安心感があり、ラインナップがとても豊富な「パソコン工房」です。

パソコン工房は、本記事で紹介する中では最も実店舗が多いメーカーです。全国各地にパソコン工房の店舗があるため、実際に店員さんに相談をしたり、実物を見ることができます。

パソコン工房はラインナップが豊富というメリットを持っていますが、豊富すぎる故に初心者の方にとっては探すのに苦労する可能性があるのが唯一のデメリットでもあります。

また、パソコン工房では24時間365日対応のサポートコールセンターを設置しているため、トラブルが発生した際などにはすぐに対応してもらえます。

最初から1年間の保証が付いているため、サポート体制を重視しつつ、実店舗に行って実物を見たりしたい方に特におすすめのメーカーです!

FRONTIER(フロンティア)

3つ目は、セール品のコスパが圧倒的な「FRONTIER」です。

FRONTIERは、本記事でも紹介した通り、セール商品の値段が圧倒的に安いのがメリットです。

よりスペックが高くなるモデルであるほど、他のメーカーと大きな差をつけた値段でゲーミングPCを販売しています。

また、商品ページにアクセスするとすぐに在庫が確認できるため、在庫を見つつ今すぐ購入するかの判断材料としても活用できます。中には受注生産のものもあるため、購入時にはこの部分も確認しておきましょう。

唯一のデメリットとしては、他のメーカーに比べると発送まで1週間ほど時間がかかることもあるということです。

そのため、発送の早さなどよりもコスパを重視している方には特におすすめのメーカーです!

フロンティアのおすすめゲーミングPCを徹底リサーチ!

マウスコンピューター

4つ目は、サポート体制の手厚さが圧倒的な「マウスコンピューター(G-Tune)」です。

マウスコンピューターは、何と言ってもサポート体制がとても手厚いです。

公式サイトには、「24時間365日サポート、96時間で修理」と記載されており、リアルタイムで電話窓口の混雑状況や保証期間内の修理作業日数の目安が表示されているのもユーザーからしたらとてもありがたい点です。

また、通常は発送に3〜4日ほどかかるようですが、翌営業日出荷サービスというものもあります。

対象製品は2,000円の追加料金で、平日13時までの注文で翌営業日に出荷してくれるサービスです。しかも、万が一出荷ができない場合は、Amazonギフト券5,000円分をもらうことができるようです。

そのため、サポート体制を重視している方には特におすすめのメーカーです!

G-TuneのおすすめのゲーミングPC5選【よくある質問にも解答します】

ゲーミングPCを安く購入する方法

ゲーミングキーボード
ゲーミングPCを安く購入する方法

やはり、ゲーミングPCはほとんどのものが数十万と、決して安易に買えるほどの値段ではありません。

そのような方は、下記で紹介する4つの方法で購入すると、比較的安く買うことが可能です!

型落ちモデルを購入する

「型落ちモデル」とは、一世代前のゲーミングPCのモデルのことです。その型落ちモデルは、10,000円~20,000円程度安くなるケースが良いです。

しかし、安くなる一方で、型落ちモデルの多くは中古品であり、誰かが使った痕跡のあるものがほとんどです。

中古品のゲーミングPCは故障も早く、快適にゲームをプレイできない可能性も高くなります。

中古品の型落ちモデルを購入した結果、数か月でゲーミングPCが壊れたという事例も多いです。

上記を考慮すると、いくら安いとは言え、賢い選択肢とは言い難いでしょう。

PayPayを利用する

ほとんどのメーカーでは、支払方法にPayPayを採用しているところが多いです。PayPayで購入する場合、15〜20%の還元が受けられることがあります。つまり、10万円のパソコンを実質80,000円で購入できるということです。

PayPayは、登録をして銀行口座、もしくはクレジットカードから残高をチャージするだけで利用できるサービスです。

現金で購入するよりもお得であることは間違いないため、とりあえずPayPayの登録だけでも済ませておくことをおすすめします。

セールを狙う

上記で解説した通りですが、セールを狙うことで、数千円程度安く購入できる可能性があります。

自分が欲しいゲーミングPCがある場合は、セールを待つのも良いですが、基本的に値上がりしてしまうことが予想されるので、今が買い時であることを忘れてはいけません。

とはいえ、セール情報を確認して損はないので、下記をブックマークしておいてセール情報の確認だけはしておきましょう!

FRONTIERのセール情報

まとめ

本記事では、ゲーミングPCを購入する際にはBTOパソコンメーカーで買うのがおすすめだとご紹介しました。

ゲーミングPCが買えるBTOパソコンメーカー
  • ドスパラ
  • パソコン工房
  • FRONTIER
  • マウスコンピューター

また、BTOパソコンメーカーの中でも自分に合うメリットを探して、そのメーカーでゲーミングPCを購入することをおすすめします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次