マイクラにおすすめなゲーミングPC5選【選ぶポイントや推奨スペックも解説】

ゲームをする男性

マインクラフトは、2011年にリリースされてから10年以上、世界中で愛されるサンドボックス型ゲームです。マイクラの愛称で親しまれています。マイクラは、サンドボックスとよばれるブロックで作られたワールドで、探索、建築、バトルなどを楽しむことができます。

累計の総ダウンロード数は、2億ダウンロードを超えていて、今なおアップデートされ続けている。中には、凄腕の建築士と呼ばれるプレイヤーもいて、数ヶ月〜数年に渡って世界遺産などを忠実に再現するユーザーもいます。熱狂的なプレイヤーもいる人気ゲームです。

目次

マイクラにおすすめなゲーミングPCを選ぶポイント

ゲームをする女性
マイクラにおすすめなゲーミングPCを選ぶポイント

マイクラにおすすめなゲーミングPCを選ぶポイントは以下の2点です。

  • 統合版とJava版を比べて考える
  • 目指すプレイスタイルを明確にする

統合版とJava版を比べて考える

PC版のマイクラは、2種類あり、統合版とJava版に分かれます。同じPC版といっても、統合版とJava版ではできることが大幅に変わりますので注意しましょう。

大まかに言うと、統合版はライトユーザー向け、Java版はヘビーユーザー向けとなります。一般的に、統合版に比べて、Java版はできることが大幅に増えるので、性能が高いマシンが必要です。

【統合版】様々なプレイヤーとライトに遊びたい方向け

統合版は、とりあえずマイクラやってみたい方にピッタリで、操作も比較的覚えやすい内容です。多くのプラットフォームに対応していて、スマホ版、Switich版、PS4版などがあります。

クロスプレイにも対応しているので、フレンド登録するとスマホ版とSwitch版など、異なるプラットフォーム間でプレイすることができます。Java版に比べて、カスタマイズ性は劣りますが統合版でも、マイクラの世界観は十分楽しめます。

【Java版】本格的にMODで遊びたい方向け

Java版は、本格的にマイクラをやりたいという方におすすめです。統合版とは違い、MOD(MODification)という追加データをいれて、マイクラを楽しむことができます。

グラフィックに変更を加えたり、システムに変更を加えたりすることがJava版の醍醐味です。一度MODを体験すると、MODなしの統合版では満足できなくなるぐらいゲームプレイの幅が広がります。

MODは、プログラミングなどの難しい専門知識は、必要ありません。ただ、操作は統合版と比べると難しくなります。MODの種類にもよりますが、グラフィック系のMODを導入すると処理が重くなってしまうので、高性能なグラフィックボードを搭載したゲーミングPCが必要になってきます。

目指すプレイスタイルを明確にする

マイクラの楽しみ方は、千差万別、十人十色です。マイクラをどのぐらい楽しみたいか、自分のプレイスタイルを明確にすることでゲーミングPC選びが楽になるでしょう。

遊び方次第で求められるスペックが変わる

ワールドを探索して、建築して、敵とバトルするなど最低限のことができればいいという方は、そこまで高性能のゲーミングPCは必要ありません。

一方、いろいろなMODを入れて、グラフィック系も変更してどんどんマイクラを楽しみたいという方は、安すぎるゲーミングPCでは動作がもたついてしまって本来のプレイを楽しむことができません。

マイクラをあまり知らない人は、何ができるかわからないという方も多いでしょう。しかし、ブログやYoutubeなどで「マイクラ」と検索すれば多数の検索結果が出てきます。

マイクラの関連動画もたくさん載っているので参考にしてみるのもいいですね。

MOD次第で求められるスペックが高くなる

MODとは?

MOD(MODification)は、ゲームにいれる追加データみたいなものです。ゲームの設定を変更したり、グラフィック(映像)を向上させたりします。
マイクラでは追加のレシピを入れる、インベントリ(収納)を整理する、常にマップを表示するなど様々なことができます。

マイクラにいれることができるMODのなかでも、特にゲームの処理が重たくなるのがグラフィック系MODです。

例えば、影MODといわれるMODはグラフィックを大幅に向上させることができるのですが、マイクラはワールドがとても広く作られているので、かなり重くなります。快適にプレイするためには、ミドルクラス以上のスペックをもつマシンが必要です。

マイクラをプレイするために必要なスペック

ゲーミングPCの内部
マイクラをプレイするために必要なスペック

マイクラをプレイするための最低スペック

公式が出しているマイクラを動作するための最低スペックがこちらになります。

CPUCore i3-3210〜
メモリ4GB
GPUIntel HD Graphics 4000〜
ストレージ1GB 利用可能

FPSとは違って、かなりロースペックなマシンでもプレイ自体は可能です。ただ、最低スペックだと、プレイできるのは統合版のみとなります。

また、プレイを進めていくとデータ量も増えていくので、動作はかなり重くなることが予想されます。大型の建築もかなり厳しいです。よほど予算に限りがある場合を除いて、次に紹介するスペック以上をご検討されると良いかと思います。

マイクラをプレイするための推奨スペック

マイクラを楽しみたい方は、こちらの推奨スペックをおすすめします。

CPUIntel Core i5-4690〜
メモリ4GB
GPUGeForce 700〜
ストレージ1GB 利用可能

PCのスペックは、ローエンドの上位にランクします。このスペックになると、ゲームを進めてもさほど動作が重いと感じることは少なくなります。規模が大きめの建築も問題なくできるスペックです。

しかし、メモリが4GB、GPUもGeForceの700番台なので、スペックは高くはありません。動作が重くなってしまうので、MODを入れてプレイしたい方には、あまりおすすめできません。

当サイトがマイクラを最大限に楽しむために推奨するスペック

マイクラを最大限楽しみたいという方に当サイトがおすすめする構成はこちらです。

CPUCore i5-11400〜
メモリ16GB
GPUGTX 1650〜

マイクラを最大限に楽しむためには、Java版に複数のMODを入れてプレイすることだと思います。プレイの幅も、統合版には戻れないほどに広がります。MODを入れてプレイするためには、PCのスペックもこのぐらいは必要になります。

このスペックであれば、MODをいれても重くなって、ゲームが落ちてしまうことはほとんど無くなると思います。

最低スペック推奨スペック表に出てきた、CPU、メモリ、GPUなどの用語については、以下の記事で紹介しています。ゲーミングPC選びの参考にしてください。

【ゲーミングPCの選び方を徹底解説】初心者向けにスペックの見方や注意点も紹介!

マイクラにおすすめなゲーミングPC用途別に紹介

光るゲーミングPCとモニター
マイクラにおすすめなゲーミングPC用途別に紹介

Magnate MH

「Magnate MH」は、ゲーミングPCのエントリーモデルです。価格も抑えているので、ゲーミングPCを初めて買うという方、あまり多くの予算をだせないという方におすすめです。

安く、影MODなどのグラフィック系MODを入れてマイクラを楽しみたい方にもピッタリのモデルです。

GALLERIA XA7C-R36

「GALLERIA XA7C-R36」は、ゲーミングPCのミドルレンジです。Java版のマイクラでフレームレートを144fpsに設定して、MODを楽しむことができます。

マイクラに限らず、FPSなどもプレイすることができるスペックなので、初めて買う方には、最もおすすめできるモデルです。

FRGH670/SG3

「FRGH670/SG3」は、ゲーミングPCのハイエンドモデルです。マイクラのフレームレートを240fpsにあげてプレイすることができ、巨大建築の夢も実現できるスペックです。

値段としては、少し高額になってしまうので予算に余裕があるかたにおすすめのモデルです。マイクラをかなりやりこむという方でなければ、この性能はオーバースペックになってしまうかも知れません。

ただ、マイクラ以外にもFPSをやりたいという方には非常におすすめできるモデルです。

GALLERIA RL5C-G50

「GALLERIA RL5C-G50」は、ローエンド〜ミドルレンジのゲーミングノートPCです。

ゲーミングデスクトップPCは、サイズも大きいものが多く、持ち運ぶことも難しいです。ゲーミングPCを持ち運びたい方、スペースに余裕がないという方には、おすすめです。性能と価格がちょうど良く、非常に良いバランスが取れています。

GALLERIA UL7C-R36

「GALLERIA UL7C-R36」は、ハイエンドのゲーミングノートPCです。

値段は、少し上がってしまいますが、影MODなどのグラフィック系のMOD入れたプレイも可能です。最大240hzに対応しているので、FPSなども快適にプレイできるでしょう。

予算に余裕があるなら、こちらのモデルを検討してはいかがでしょうか。

マイクラ向けおすすめゲーミングPCを選ぶ際のよくある質問

ゲームをする女性
マイクラ向けおすすめゲーミングPCを選ぶ際のよくある質問

デスクトップPCとノートPCはどっちがおすすめですか?

ノートPCば、デスクトップPCに比べて値段が高くなりがちです。同じスペックでも、ノートPCの方が数万円高くなってしまいます。これは、ノートPC用のパーツは小型化する必要があり、コストが高くなってしまうからです。

当サイトでは、基本的にはデスクトップをおすすめしています。

特に、コストパフォーマンスを意識したい方は、デスクトップPCがいいでしょう。また、操作性やカスタマイズ性もノートPCに比べると、デスクトップPCの方が上です。

ただし、外出先でPCを使いたい方、デスクトップPCを置くスペースがないという方には、ノートPCをおすすめします。デスクトップPCと比べて、操作性やカスタマイズは劣りますが、その分携帯性やコンパクトさは勝ります。

ゲーミングデスクトップPC、ゲーミングノートPC についての詳しい解説は、以下の記事を参考にしてください。

ゲーミングPCはデスクトップ型とノートPC型のどちらを買うべき?

より詳しく解説しているので、デスクトップにするか、ノートにするか迷っている人のPC選びの手助けになります。

普通のパソコンでもマイクラはできますか?

結論、マイクラを動かすことはできます。ただ、それで楽しめるかというのは別の話になります。

統合版のマイクラしか動かないと考えていいと思います。

そもそも、普通のパソコンには基本的にグラフィックボードが付いていません。CPUに内蔵されるグラフィックを使用します。なので、高負荷がかかるゲームやグラフィックが綺麗なゲームを動かすのは難しくなります。

マイクラはどこで買えますか?

マイクラは、Java版は公式サイト統合版はMicrosoftStoresやAmazonから購入することができます。

記事のポイントのまとめ

マインクラフト(マイクラ)には、統合版とJava版の2種類があります。動作が軽くライトユーザー向けの統合版、MOD(MODIfication)を入れてより本格的にマイクラを楽しむことができるJava版です。

どちらをプレイするか、マイクラで何をしたいかによって選ぶPCも変わります。

当サイトでおすすめするのは、MODを入れてマイクラをプレイできるJava版です。初心者から中•上級者まで、広くおすすめしたいゲーミングPCが「GALLERIA XA7R-R36」です。

これ1台でマイクラも楽しめますし、その他のPC ゲームもほとんど動かせるスペックがあります。

その他にも、高性能なハイエンドモデルやゲーミングノートPCも紹介しています。

最適なゲーミングPCを選んで、快適なゲーミングライフを送ってください。

マイクラに限らず、総合的にみておすすめのゲーミングPCは、以下の記事で紹介しています。ゲーミングPC選びの参考にしていただけると幸いです。

ゲーミングPC おすすめ(準備中)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次