プロゲーマーが使っているゲーミングPC5選【周辺機器も解説します】

プロゲーミングPC

ゲーミングPCは、初心者の方からプロゲーマーの方まで幅広く使用されています。また、使用用途に合わせたゲーミングPCも多く販売されています。本記事では、プロゲーマーの方が使用しているゲーミングPCを見ていきましょう。

目次

プロゲーマーが使っているPCの特徴

ゲームをする男性
プロゲーマーが使っているPCの特徴

はじめに、プロゲーマーが使っているPCの特徴を解説します。結論として、下記の3つが特徴です。

  • 有名BTOショップで揃える
  • ゲーミングPCのスペック
  • PCケースのデザイン性

それぞれ順番に見ていきましょう。

有名BTOショップ

多くのプロゲーマーは、有名BTOショップのゲーミングPCを使用しており、代表的な例として、「ドスパラ」などが挙げられます。ドスパラとは、国内の主要ゲーミングPCメーカーの1つであり、1992年創業のパソコン専門店のことです。

ドスパラではBTOパソコンも取り扱っており、初心者の方からプロゲーマーの方など、幅広く愛用されています。BTOとは「Build to Order」の略のことで、オプションとしてパーツを選択し、インターネットで購入できるショップのことです。

BTOパソコンがおすすめな理由としては、自分の任意のパーツを追加できることに加えて、カスタマイズの自由度が高いためです。ドスパラは、特にBTOパソコンに力を入れており、カスタマイズを一切加えないモデルから、カスタマイズを加えたモデルまで販売しています。

また、プロゲーマーとBTOメーカーのコラボレーションモデルも発売されています。コラボレーションモデルとは、プロゲーマーやゲームストリーマーの方が、それぞれの視点でデザインやスペック、パーツなどを厳選したゲーミングPCモデルのことです。そのため、初心者からプロゲーマーの方など、幅広い方向けに活用されます。

ゲームするための最高スペック

多くの場合、eスポーツタイトルをプレイするプロゲーマーの方は、ハイスペックゲーミングPCを使用しています。また、ゲームを行う際に重要となるスペックの高いパーツも使用しています。

たとえば、優れたスペックのグラフィックボードを有効活用するには優れたCPUが必要になります。多くのキャラクターが動いたり、多数のオブジェクトが存在したり、高速な計算が求められる状況ではゲーミングPCのCPUスペックが非常に重要です。

なお、CPUのスペックが低い場合は、ゲーム全体の動きがカクカクすることによってプレイに支障をきたす恐れがあるため、多くのプロゲーマーの方は高性能なCPUを使用しています。効率良く快適にゲームを動かす場合は、各パーツのスペックが重要です。

PCケースのデザインが格好いい

デザインが格好良いPCケースを使用しているプロゲーマーの方も多く存在します。コラボモデルのPCケースも存在しており、PCケース本体やLEDカラーが特別なデザイン性で作られています。コラボモデルのPCケースは、格好良いデザインが多いため、コラボチームを知らない場合でも欲しくなるような外観です。

特徴としては、側面がクリアパネルになっているため、LEDファンを一望できることです。インテリア性の高いおしゃれなデザインが多いため、PCケースに合わせてゲーミングPCを選んでみるのも良いでしょう。

プロゲーマーが使っているPCを5つに厳選して紹介!

ゲームをする男性の後ろ姿
プロゲーマーが使っているPCを5つに厳選して紹介!

ここでは、プロゲーマーが使っているゲーミングPCを5つに厳選してご紹介します。結論として、下記のゲーミングPCです。

プロゲーマーが使っているPC
  • G-Tune HM-B
  • LEVEL-R0X5-R58X-DUX-FB
  • GALLERIA XA7C-R36T
  • GALLERIA ZA9C-R37
  • LEVEL-RG6P-LC127K-VAX-GAMEWITH

それぞれ順番にご紹介します。

G-Tune HM-B

「G-Tune HM-B」は170,000円程度で購入でき、プロゲーマーがおすすめするコスパの良いゲーミングPCになります。CPUは、「Intel Core i5-11400F」6コア12スレッドを搭載しているため、複数のタスクを行う際にパフォーマンスが向上するといった特徴があります。グラフィックスボードには、NVIDIAの「GeForce RTX 3060」を搭載しており、人気ゲームをフルHD解像度で楽しめる性能です。

また、ケースの完成度が高いため、ケース内部は電源とストレージを上部に集約したチャンバー構造になっており、エアフローがスムーズに行えます。加えて、フロント部分にHDMI端子が付いているため、VR機器の取り回しも簡単に行えます。価格は安くてコストパフォーマンスが高いため、どれを選べばいいか迷っている方は「G-Tune HM-B」がおすすめです。

LEVEL-R0X5-R58X-DUX-FB

次に、「LEVEL-R0X5-R58X-DUX-FB」は260,000円程度で購入でき、父ノ背中×LEVEL∞ RGB BuildコラボゲーミングPCになります。スペックは、Ryzen 7 5800X、Radeon RX 6700 XT、16GBメモリー、1TB SSDを搭載しています。

フルカラーLEDの効果によるドレスアップの美しさと、ゲーミングPCに求められる性能を兼ね備えたBTOパソコンです。加えて、側面がクリアパネルとなっており、光り方や色の変更によって映り出す綺麗なLEDイルミネーションも特徴です。

また、コストパフォーマンスを重視したスタンダードモデルから、長時間ゲームをプレイする環境を想定したハイパフォーマンスモデルまで、幅広く取り扱っています。所属選手と同じ環境でプレイしたいユーザーに加えて、家庭用ゲーム機からパソコンへの移行を検討するユーザーにもおすすめです。

GALLERIA XA7C-R36T

3つ目のゲーミングPCは、有名なメーカーが取り扱っている「GALLERIA XA7C-R36T」です。価格は240,000円程度で購入でき、CPUのCore i7-10700はCore i5シリーズの上位版になります。そのため、ゲーム適正も高くグラフィックボードの性能を活かしやすいといった特徴があります。

グラフィックボードのGeForce RTX 3060 Tiは、「VALORANT」をはじめとする最新ゲームをWQHD(2,560×1,440)解像度で快適にプレイできる性能を誇っており、フレームレートを重視するFPS、TPSプレイヤーにおすすめのGPUと言えるでしょう。

また、 「GALLERIA」はFPSやTPSを中心にゲーム配信を行う人気ストリーマー Zelarlさんとのコラボモデルも販売されているため、非常に人気のあるメーカーです。ミドルハイクラスゲーミングPCを求めている方や対人戦を高リフレッシュレートでプレイする方は「GALLERIA XA7C-R36T」を選びましょう。

GALLERIA ZA9C-R37

4つ目のゲーミングPCは、「GALLERIA ZA9C-R37」です。価格は330,000円程度で購入でき、様々なFPSゲームで世界大会に出場をする実績を持つSHACAさんとのコラボモデルも販売されているゲーミングPCとなっています。

GALLERIA ZA9C-R37」」のCPUは、第12世代CoreプロセッサのCore i9-12900Kを搭載しているため、処理速度が非常に速いといった特徴があります。GPUはGeForce RTX 3070となるため、全体的なバランスに優れたグラフィックボードです。新世代の「RT Core」「Tensor Core」を搭載しており、最新のゲームでも快適に行えます。

また、動画編集や画像編集などの作業も快適に行えるため、ゲーミングCPUとしての評価も高いです。ゲーミングPCのみならず、ゲーム実況や動画編集とも兼用したい方は、「GALLERIA ZA9C-R37」を選んでみましょう。

LEVEL-RG6P-LC127K-VAX-GAMEWITH

最後は、「LEVEL-RG6P-LC127K-VAX-GAMEWITH」のゲーミングPCです。価格は340,000円程度で購入でき、Core i9-12900K×RTX 3080搭載のハイクラスゲーミングPCになります。Core i9-12900Kの性能はゲーム以外にも最高峰のパフォーマンスを発揮するため、ゲーム以外の作業にもおすすめできるゲーミングPCです。

人気ゲームのFF14を含め、多くのゲームを4K解像度で快適に行えるため、解像度を高めながら高リフレッシュレートでゲームを行えます。また、ゲーム実況や動画編集など、幅広い用途にも対応しているため、最も推奨するゲーミングPCと言えます。様々な用途で使用したい方や、ゲームを最高の環境でプレイしたい方は「LEVEL-RG6P-LC127K-VAX-GAMEWITH」がおすすめです。

なお、プロゲーマーが使用しているゲーミングPCに限らず、下記の記事にて当サイトがおすすめするゲーミングPCをご紹介しています。ぜひ参考にしてご覧ください。

プロゲーマーがサブ機として使っているゲーミングノートPC

白い画面のゲーミングノートPC
プロゲーマーがサブ機として使っているゲーミングノートPC

ここでは、プロゲーマーがサブ機として活用しているゲーミングノートPCをご紹介します。結論として、下記のゲーミングノートPCになります。

プロゲーマーがサブ機として使っている
ゲーミングノートPC
  • GALLERIA UL7C-R37
  • Alienware x14

それぞれ順番に見ていきましょう。

GALLERIA UL7C-R37

「GALLERIA UL7C-R37」は、最高のスペックを搭載しているゲーミングノートPCです。CPUには最新世代のCore i7-11800H、ディスプレイには240Hzパネルを搭載しており、質量も軽いため、非常に使いやすいといったトータルバランスに優れたゲーミングノートPCです。

また、「GALLERIA UL7C-R37」では光学スイッチ式のキーボードを搭載しています。一般的なノートパソコンで採用されるパンタグラフ式のキーボードと比較した場合は、耐久性が高いといった特徴があります。故障リスクを避けられるため、ゲームを行う方には安心して使用できるゲーミングPCと言えます。

なお、価格は270,000円程度で購入でき、グラフィックボードにはGeForce RTX 3070 Mobile(145W)を搭載しているため、フルHD環境で高リフレッシュレートを出力可能です。どのゲーミングPCを選んで良いのか分からない方は、ドスパラの「GALLERIA UL7C-R37」を使ってみてはいかがでしょうか。

Alienware x14

次に、「Alienware x14」はハイスペックでありながら、世界最薄を謳う14型ゲーミングノートPCです。価格は224,000円程度で購入でき、GeForce RTX 3060を搭載していることによって、フルHD環境で快適にゲームを行えます。CPUの場合も、第12世代Core i7とハイスペックであることも特徴です。

しかし、ゲーミングノートPCの薄型化はデスクトップPCと比較した場合、排熱が発生しやすいといったデメリットが存在します。そのため、高性能なCPUやGPUは高負荷時に猛烈な熱を生じるため、性能に比例して高い冷却性能が求められます。なお、冷却性能を高める対策として、ファンの風量を増やすといった対策もあります。

なお、熱対策については下記の記事にて詳しく解説しています。

【今からできるゲーミングPCの熱対策】熱で落ちてしまったときの対処法も解説

加えて、プロゲーマーが使用しているゲーミングノートPCに限らず、下記の記事にて当サイトがおすすめするゲーミングノートPCをご紹介しているため、そちらも本記事と併せてぜひご覧ください。

ゲーミングノートPCのおすすめ10選【選び方やおすすめメーカーも解説】

プロゲーマーが使っている周辺機器も紹介!

ゲーミングPCの周辺機器
プロゲーマーが使っている周辺機器も紹介!

ここでは、プロゲーマーが使用している周辺機器をご紹介します。「マウス」「キーボード」「ヘッドセット」「ゲーミングチェア」「モニター」の順番で見ていきましょう。

マウスならLogicool G PRO X SUPERLIGHT

ゲーミングマウスの場合は、「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。最安値は12,000円程度で購入できるうえに、有名ApexプレイヤーShivも愛用しています。かぶせ持ち・掴み持ち・つまみ持ちの、どの方法でも操作がしやすくなっており、安定感に特化しています。

また、マウス底面のカバー部分は、PTFEフィート付きレシーバーカバーと交換可能です。通常のマウスの場合は、上部のソール面積が広いため、バランスが取りづらいといった特徴があります。一方で、「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」は交換できる仕様であるため、バランスを取れるといったメリットが存在します。

反応速度は、平均タイム0.17306秒という声も上がっているため、遅延による支障はまったくないと言えるでしょう。加えて、マウス自体の質量が63gと非常に軽く、マウスを頻繁に動かすようなゲームを行いたい方は「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」の購入を推奨します。

キーボードならLogicool G PRO X

ゲーミングキーボードの場合は、「Logicool G PRO X」です。価格は11,000円程度で購入でき、プロゲーマーと共同開発された、プロ向けのゲーミングキーボードになります。ゲーミングキーボードは、普通のキーボードと比較した場合、数千〜数万回のストロークに耐える耐久性を確保しているため、一度購入すれば長く使用可能です。

「Logicool G PRO X」のキーボードには、コンパクトなテンキーレスデザインが採用されています。フレームとキートップはプラスチック素材で構成されており、マットブラックの落ち着いた印象です。見た目はシンプルなデザインで作られており、1キロ近くの重さと厚みがあるため重厚感があります。

また、表面にはキートップに日本語配列(かななし)が採用されており、スッキリとした印象のキーボードです。反対に、背面には5箇所に滑り止めと角度調整ができるチルトスタンドが備わっているため、非常に使いやすいといった特徴があります。コスパを重要視する方や、滑らず安定したキーボードを求める方に最もおすすめです。

ヘッドセットならKingston HyperX Cloud 2

ゲーミングヘッドセットの場合は、「Kingston HyperX Cloud 2」です。価格は6,000円程度で購入でき、プロゲーマーの方も愛用するヘッドセットになります。装着した際に、側圧はやや強いためしっかり押さえられるといった特徴があります。そのため、首を動かす場合でも簡単にはズレません。

加えて、イヤーパッドの場合は側圧がしっかりしているため、密閉感は非常に強く感じます。イヤーパッドの空洞はあまり広くないため、ストレスなく装着できます。しかし、音漏れする場合もあるため、音量調節に注意して使用しましょう。価格も安いうえに安定感も備わっているため、ヘッドセットを購入する方は「Kingston HyperX Cloud 2」を選びましょう。

ゲーミングチェアならAKRACING

ゲーミングチェアの場合は、「AKRACING」(エーケーレーシング)のメーカーです。平均価格は45,000円程度で購入でき、プロゲーマーに限らず多くの配信者に愛用されているゲーミングチェアになります。また、昨今ではゲーム競技の「e-スポーツ」や在宅ワークなどの影響によって、メディアで取り上げられる機会が増えている有名なメーカーです。

「AKRACING」ゲーミングチェアは、人間工学に基づいた椅子の形状が特徴であるため、疲れにくく使い勝手の良い製品と言えます。そのため、座り心地の安定感を求める方や疲労感を少なくしたい方は、「AKRACING」のゲーミングチェアを購入しましょう。

モニターならALIENWARE AW2521HF

ゲーミングモニターの場合は「ALIENWARE AW2521HF」です。価格は40,000円程度で購入でき、世界のeスポーツ大会でも使用されているゲーミングモニターになります。低価格で購入でき、240Hzの高リフレッシュレートを出力できるため、コスパを重視している方に最もおすすめです。

なお、下記の記事にて、より詳しい周辺機器の内容を解説しているため、本記事と併せてご覧ください。

ゲーミングPCの周辺機器を完全解説【チェア・モニター・マウス】

記事のポイントのまとめ

本記事では、プロゲーマーが使用しているPCの特徴を解説しました。

結論として、プロゲーマーが使用しているPCの特徴は、「購入場所(ショップ)」「スペック」「PCケースのデザイン」の3つです。初心者からプロゲーマーまで幅広く取り扱っているゲーミングPCも存在しているため、自分の使用用途に合わせて購入しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次